医療法人社団 愛友会
三郷中央総合病院
( 一般病院 )

埼玉県 三郷市/三郷中央駅
救急・急性期医療体制を強化して地域医療に貢献。幅広い学びが得られ、専門性も深められる環境。
上尾中央医科グループ(AMG)の「三郷中央総合病院」は、高度急性期から回復期の医療を展開する地域密着型病院。三郷市内で唯一ICUを持つ医療機関として、月250~300件の救急搬送を受け入れ、幅広い診療科の手術に対応し、多職種チームでリハビリや退院支援に取り組んでいます。病棟はすべて複数の診療科が混在する混合病棟で、緊急入院が多いことから、看護部ではジェネラリストを育成する研修コースを用意。また、7… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

大きな地図で見る
○TX(つくばエクスプレス)「三郷中央」駅 徒歩8分
○JR武蔵野線「三郷」駅 南口 コンビニエンスストア前より、
病院送迎バス乗車約5分
○JR武蔵野線「三郷」駅より、飯島興業バス「新三郷駅行」乗車〈約5分〉、 「幸房西」バス停下車徒歩1分
○JR武蔵野線「三郷」駅より、東武バス「金町駅行」乗車〈約10分〉、
「幸房」バス停下車徒歩2分
○JR常磐線「金町」駅より、東武バス「三郷駅経由三郷団地行」
乗車、「幸房」バス停下車徒歩2分
名 称 | 医療法人社団 愛友会 三郷中央総合病院 (みさとちゅうおうそうごうびょういん) |
---|---|
形 態 | 一般病院 |
所在地 | 〒341-8526 埼玉県三郷市中央4-5-1 |
病床数 | 289床(一般223床 回復58床 ICU8床) |
診療科目 | 内科、循環器センター(循環器・心臓血管外科)、外科・胃腸科、脳神経外科、脳神経内科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、皮膚科 |
看護体制 | ICU 2:1 一般 10:1 |
特記事項 | 厚生労働省指定管理型臨床研修病院
日本外科学会外科専門医制度関連施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 3学会構成心臓血管外科専門医認定機構関連施設 日本麻酔科学会麻酔科認定病院 日本医療機能評価機構認定3rdG Ver.1.0 日本がん治療認定研修施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 マンモグラフィ検診施設画像認定 日本心血管インターベンション学会認定研修関連施設 日本泌尿器科学会教育関連施設 日本内科学会認定医教育関連病院 日本感染症学会研修施設 腹部ステンドグラフト実施施設 日本脈管学会認定研修施設 泌尿器科専門医教育施設 日本成人心臓血管外科手術データベース施設 健康保険組合連合会指定日帰りドッグ実施施設 日本整形外科学会研修施設 循環器専門医研修施設 東邦大学医療センター大森病院関連施設 |
関連施設 | くるみ保育室 |
その他 | 職員数/611名(Ns 常勤213名 非常勤19名) |
URL | https://mchp.jp/ |

救急・急性期医療体制を強化して地域医療に貢献。
幅広い学びが得られ、専門性も深められる環境。
上尾中央医科グループ(AMG)の「三郷中央総合病院」は、高度急性期
から回復期の医療を展開する地域密着型病院。三郷市内で唯一ICUを持つ
医療機関として、月250~300件の救急搬送を受け入れ、幅広い診療科の
手術に対応し、多職種チームでリハビリや退院支援に取り組んでいます。
病棟はすべて複数の診療科が混在する混合病棟で、緊急入院が多いことから、
看護部ではジェネラリストを育成する研修コースを用意。また、7分野9名の
認定看護師をはじめ、特定行為研修修了者や実習指導者、糖尿病・心不全・
呼吸療養指導士など、多様な領域のスペシャリストも在籍しています。
誰もが楽しく、長く働ける職場づくりに取り組み、多様な働き方の選択肢を
用意。ママさん・パパさんの入職も歓迎し、病院の保育室では24時間保育・
幼稚園との二重保育・学童保育にも対応しています。2024年度には、通院や
お子さんの行事で数時間のお休みが取れるよう、時間休を導入しました。
突撃インタビュー



看護係長 看護部教育委員会 新人育成部会 部会長 入職11年目
- 看護部の教育委員会に所属しているそうですね。
- はい。看護部の教育委員会は、新卒対象の「新人教育部会」と、卒後2年目以降の方対象の「現任教育部会」に分かれていて、私は「新人教育部会」の部会長として、1年間にわたる新人研修プログラムの企画・運営に携わっています。毎月行う委員会では、各部署の新人さんの指導の進捗や、指導にあたる実地指導者・メンターの想いを共有し、より良い教育を実践できるよう検討を重ねています。
- 看護部の教育の特徴について教えてください。
- 新卒看護師に「ローテーション研修」を実施していることと、看護方式にPNSを導入していることが特徴です。ローテーション研修は、各部署の業務を2日間ずつ経験してから配属希望を調査し、なるべく希望に沿った配属を行っています。PNSは、新卒者や中途入職者を一人にせずに、頼りになる先輩とペアで働ける環境を整えることで、入職後の不安解消につなげています。
- 教育委員としての目標を教えてください。
- スタッフ一人ひとりが自分に合った目標を持って仕事に取り組むことと、若手が「将来こうなりたい!」と憧れるロールモデルを育成していくことです。看護部には、7分野9名の認定看護師や10名の特定行為研修修了者が在籍していて(2025年4月現在)、研修講師や部署を越えたコンサルテーションを行っているので、お手本にしたい先輩を見つけやすいと思います。

看護師 循環器病棟勤務 入職9年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 結婚をきっかけに生まれ育った地元を離れて埼玉県に転居し、興味のある循環器領域の診療実績が豊富な当院に入職しました。入職後に子どもを授かり、現在は6歳と4歳の子どもを育てながら働いています。夫婦ともに実家が遠く、子育てで両親を頼れないのですが、職場の子育て支援制度をフル活用して仕事と育児を両立中です。
- 職場の子育て支援について詳しく教えてください。
- 学童保育にも対応してくれる保育室があるほか、さまざまな勤務形態の選択肢が用意されていて、私も育休明けは時短勤務を選択し、子どもの成長に合わせて働き方を変えてきました。現在は、夫の仕事の予定に合わせて月3~4回ほど夜勤に入っています。
- 働くママの目線で職場の魅力を教えてください。
- 有休を1時間単位で取得できる時間休が導入されていて、子どもの行事や通院時に便利です。また、看護部の管理職は育児経験者が多く、子どもの急な体調不良による勤務変更に理解があるところも助かっています。公休の希望も通りやすく、事前に相談すれば長期休暇もいただけるので、毎年地元にゆっくり帰省できることも嬉しいです。

看護師 ICU勤務 入職1年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 看護実習で急性期の看護に興味を持ち、実家から通える範囲で急性期病院を探す中で、カテーテル治療件数の多さや、治療後の受け皿を担う回復期リハビリテーション病棟があるにことに魅かれて入職を決めました。入職時は働きたい部署が決まっていませんでしたが、ローテーション研修がきっかけでICUの看護を学びたいと思い、1年目からICUに勤務しています。
- 入職後の教育サポートについて教えてください。
- 看護部では、プリセプター制度のように専属の教育担当者を設けず、PNSでペアになった先輩がOJTを行ったり、ふり返りを行ったりしてくれます。また、身近な相談役としてメンター(卒後年数が近い先輩)が1年間付いてくれるので、仕事の困りごとや将来のキャリアの悩みなども相談しやすいです。
- 立地環境の魅力について教えてください。
- 最寄り駅の「三郷中央駅」から徒歩8分と便利な立地にあり、駅周辺には飲食店やショッピング施設が充実していて、仕事帰りに気軽に立ち寄ることができます。仕事が早く終わった日には、同期と外食を楽しんだり、買い物に行ったりすることもありますね。