医療法人社団 鶴永会
鶴が丘ガーデンホスピタル
( 精神科病院 )

東京都 町田市/鶴川駅
手厚い待遇・福利厚生が魅力の精神科病院。教育体制を強化し、新卒採用も行っています。
緑豊かな多摩丘陵の閑静な住宅街にある「鶴が丘ガーデンホスピタル」は、2021年に創立50周年を迎えた精神科病院。患者様がリラックスできるように、院内をホテルのような内装で統一して開放的な空間づくりに取り組んでいて、職員の満足度を高めていけるよう、手厚い待遇・福利厚生を用意しています。看護部では、入職時の教育サポートはもちろん、スキルアップ支援も充実させていて、月3~4回の院内研修の開催に加えて、各… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

大きな地図で見る
○小田急線「鶴川」駅 北口より、小田急バス3番乗り場のバス利用、「三輪緑山2丁目」バス停下車徒歩1分
○田園都市線「青葉台」駅より、横浜市営東急バス13番乗り場のバス利用、「緑山」バス停下車徒歩1分
○車/世田谷通り・鶴川駅東口交差点からこどもの国通りで約5分
○車/国道246号線・田奈駅からこどもの国通りで約15分(TBS緑山スタジオ隣)
名 称 | 医療法人社団 鶴永会 鶴が丘ガーデンホスピタル (つるがおかがーでんほすぴたる) |
---|---|
形 態 | 精神科病院 |
所在地 | 〒195-0055 東京都町田市三輪緑山2-2133-1 |
病床数 | 200床 (病棟:4単位、平均稼働率185床) |
診療科目 | 精神科、心療内科、内科 |
看護体制 | 15:1 |
その他 | 職員数/182名(Dr:常勤6名 非常勤12名、NS:常勤50名 非常勤30名)
職員平均在院数/8年 看護師年代別人数/20代15名 30代25名 40代20名 50代15名 60代5名 看護師平均在院年数/6年 看護職員平均年齢/36.0歳 |
URL | https://www.tsurugaoka.or.jp/ |

手厚い待遇・福利厚生が魅力の精神科病院。
教育体制を強化し、新卒採用も行っています。
緑豊かな多摩丘陵の閑静な住宅街にある「鶴が丘ガーデンホスピタル」は、
2021年に創立50周年を迎えた精神科病院。患者様がリラックスできるように、
院内をホテルのような内装で統一して開放的な空間づくりに取り組んでいて、
職員の満足度を高めていけるよう、手厚い待遇・福利厚生を用意しています。
看護部では、入職時の教育サポートはもちろん、スキルアップ支援も充実
させていて、月3~4回の院内研修の開催に加えて、各人が興味のある
外部研修への参加も推進。また、精神科認定看護師・専門看護師などの
スペシャリストを目指す方への資格取得支援制度や、次世代リーダーを担う
方や管理職に興味がある方へのマネジメント教育の体制も整えています。
質の高いケアを提供するにはスタッフの心のゆとりが大切と考え、
日勤は9:00~17:00の実働7時間勤務とし、残業は月5時間以下。
年間休日は111日(+有休)あり、有休取得率はほぼ100%です。
突撃インタビュー



看護師 入職2年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 人間関係が温かい職場で働きたいと考えていた時、当院で働く友人の紹介で入職しました。精神科は未経験でしたが、入職後はプリセプターの先輩が付き、基本的なことから丁寧に指導してくれたほか、他の先輩方も様子を気にかけて声をかけてくれて、友人が言っていた通り優しい先輩が多い職場だと感じています。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 時間の流れがゆっくりで、心に余裕を持って仕事ができるところです。イレギュラーな対応が少ないため、患者様お一人おひとりとじっくり向き合うことができますし、新人教育の時間も確保しやすく、入職2年目以降も先輩の助言を受けながら働くことができています。
- 勤務時間の魅力について教えてください。
- 残業が少なく、プライベートを大切にできるところが魅力です。私の病棟にはママさん看護師が多いため、お子さんのお迎えに遅れないように皆で協力し合い、毎日ほぼ定時に退勤しています。

准看護師 入職1年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 以前は介護福祉士の資格を活かしてガイドヘルパーとして働いていましたが、医療知識も身に付けたいと思い、准看護師の資格を取得して当院に入職しました。年齢を重ねてから准看護師になったため不安もありましたが、当院の先輩方は温かく迎えてくださり、私のペースに合わせて丁寧な指導を行ってくれています。
- 一緒に働く仲間の魅力について教えてください。
- 風通しの良い人間関係が築かれていて、他職種とも気兼ねなくコミュニケーションが取れる関係が魅力です。定期的なカンファレンスでは、医師、看護助手、作業療法士、薬剤師、精神保健福祉士など、さまざまな専門職同士が活発な意見交換を行っています。
- 待遇・福利厚生の魅力について教えてください。
- 職員同士の親睦を深めるイベントが充実していて、昨年秋には日帰りの職員旅行としてランチクルーズがあり、年末には大規模な忘年会が開催されました。仕事ではあまり接点のない他部署の方とも交流し、とても楽しい時間を過ごすことができました。

看護助手 入職1年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 飲食業で働いていましたが、以前取得したヘルパー2級資格を活かして働きたいと思い、看護助手の仕事に興味を持ちました。実務経験がないことが不安でしたが、当院には無資格・未経験からキャリアをスタートした看護助手が多く、入職後は手厚い教育サポートが整っていると聞いて、入職を決めました。
- 仕事と子育てを両立しているそうですね。
- はい。小学生の2人の子どもがいます。看護部には育児経験者が多く、子どもの急な体調不良でお休みの相談をしても理解があり、「お子さんお大事にね」と温かい言葉もかけてもらえます。人間関係がとても温かく、同世代の子どもを持つママさん仲間とはお互いの育児の悩みを気軽に相談し合える関係です。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 休みの希望が通りやすいところです。子どもの行事にはなるべく参加できるように勤務を調整してもらえています。有休や連休も取得しやすいため、疲れやストレスを抱え込まず、体調や私生活を大切にしながら働くことができています。