医療法人 横浜未来ヘルスケアシステム
大田池上病院
( ケアミックス型病院 )

東京都 大田区/池上駅
時代に合わせた進化を続ける二次救急医療機関。新卒者・中途入職者の活躍を応援しています。
戸田中央メディカルケアグループ(TMG)の「大田池上病院」は、開院から70年以上の歴史を持つ地域密着型病院として、周辺の医療機関・関連施設と連携しながら、地域包括ケアシステムの更なる充実を推進。近年では、二次救急病院としてより多くの救急車を受け入れていけるよう、救急外来の拡張リニューアル工事を行い、2025年2月に完了予定です。また、高齢化が進む地域を支えていくため、2024年度より多職種による認… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

大きな地図で見る
○東急池上線「池上」駅 徒歩10分
○都営浅草線「西馬込」駅 徒歩12分
○JR「五反田」駅より、東急バス「川崎駅ラゾーナ広場行」利用、「池上橋」バス停下車 徒歩2分
○東急「田園調布」駅より、東急バス「蒲田駅行」利用、「国道口」バス停下車 徒歩4分
○JR「大森」駅より、東急バス「上池上循環外廻り」利用、「大坊前」バス停下車 徒歩1分
○東急「池上」駅より、東急バス「上池上循環外廻り」利用、「大坊前」バス停下 徒歩1分
名 称 | 医療法人 横浜未来ヘルスケアシステム 大田池上病院 (おおたいけがみびょういん) |
---|---|
形 態 | ケアミックス型病院 |
所在地 | 〒146-0082 東京都大田区池上2-7-10 |
病床数 | 144床(一般54床、地域包括ケア90床) 、外来透析20床 |
診療科目 | 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、皮膚科、外科、脳神経外科、整形外科、眼科、婦人科、リハビリテーション科、腎臓内科、糖尿病内科、心臓血管外科 |
看護体制 | 急性期10:1 地域包括ケア13:1 |
関連施設 | 大田池上訪問看護ステーション |
その他 | 職員数/260名(ナース常勤70名 非常勤30名)
看護師平均在職年数/6.3年 |
URL | https://otaikegami.jp/ |

時代に合わせた進化を続ける二次救急医療機関。
新卒者・中途入職者の活躍を応援しています。
戸田中央メディカルケアグループ(TMG)の「大田池上病院」は、
開院から70年以上の歴史を持つ地域密着型病院として、周辺の医療機関・
関連施設と連携しながら、地域包括ケアシステムの更なる充実を推進。
近年では、二次救急病院としてより多くの救急車を受け入れていけるよう、
救急外来の拡張リニューアル工事を行い、2025年2月に完了予定です。
また、高齢化が進む地域を支えていくため、2024年度より多職種による
認知症ケアサポートチームを結成。定期的な院内ラウンドを通して、
認知症が進行している患者様の症状コントロールや対応について検討を
重ね、病院全体で身体拘束の最小化に取り組んでいます。
より働きやすい職場を目指して、2025年度に公休を年間122日に増やし、
積極的な有休取得も促進。病院から徒歩3分の場所にある職員寮や、
24時間対応の保育室など、福利厚生や子育て支援も充実させています。
突撃インタビュー



看護師 外来勤務 入職1年目
- ブランクから復職されたそうですね。
- はい。出産・育児で2年ほど仕事を離れていましたが、子どもが1歳になったので仕事を再開したいと思い、希望していた外来勤務ができる当院に入職しました。手技や知識についていけるか不安もありましたが、看護部の教育体制はとてもしっかりしていて、入職後は私のレベルに合わせたOJTや研修を用意してもらえた上に、目標管理まで行ってもらえています。
- 勤務時間の魅力について教えてください。
- 外来部門にはママさん看護師が多く、みんなで「定時に帰ろう!」と協力し合っているので、残業はほとんど発生しません。おかげで生活リズムが安定し、保育園のお迎えにも毎日同じ時間帯に行くことができて助かっています。
- 働く仲間の魅力について教えてください。
- 大き過ぎない病院規模なので、他部署のスタッフの名前と顔が一致し、部署を越えたコミュニケーションが取りやすいところが魅力です。外来部門はさまざまな部署と連携する機会が多いですが、どの職種とも相談や情報共有がしやすく、業務がスムーズに進みます。

看護師 副主任 入職8年目
- 教育体制について教えてください。
- 当院ではチューターシップ制度を導入していて、病院全体で新人を育てていこうという体制を取っています。マンツーマン教育ではない分、さまざまな知見を持つ先輩に相談できるので、知識や技術が偏ることなく、あらゆる経験に基づいた実践的スキルが身につくと好評です。
- 職場の風通しについてはいかがですか。
- やりたいことをやらせてもらえる風土が根付いています。私はもともと災害支援の分野に興味があったので、グループ内の災害チームに参加しながら、専門的な研修を受けています。私のように経験が浅いスタッフにもチャンスがもらえるのがありがたいです。
- 働きやすさについてはいかがですか。
- 希望休はほぼ100%通りますし、長期休暇も取りやすいので、プライベートの予定が立てやすいですね。休みの日には子どもと一緒にいろいろな場所へ出掛けたりして、働くモチベーションになっています。

ケアサポーター(看護補助)入職2年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 約20年ぶりに地元に戻り、働こうとして2人の子どもの保育園が決まらずに困っていた時、保育室完備の当院に出会いました。当院の保育室は多職種が利用できて、24時間365日対応してもらえるため、地域の認可保育園に入園が決まってからも、日曜・祝日のみ利用しています。
- 働くママの目線で職場の魅力を教えてください。
- 現在5歳と3歳の子どもがいるため、保育園行事が多くあるのですが、毎回参加できるように勤務を調整してもらえています。また、子どもの急な体調不良による勤務変更にも理解があり、子の看護休暇を1時間単位で取得できたり、休んだ日の翌週に振替出勤ができたり、有休をなるべく使用せずに子どもの看病ができるところも魅力です。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- 月に一度はケアサポーター(看護補助)向けの勉強会があり、看護師さんやリハビリスタッフさんなどが講師となって、実践に役立つ学びの場をつくってくれます。仕事に慣れてくると介助手順が自己流になったり、基礎を忘れたりしてしまいがちですが、定期的に勉強会があることで自分の仕事を振り返り、新しい知識・技術も身に付けることができています。