医療専門の
求人サイト

看護師の求人・転職・募集サイト 【医療21】

医療法人社団 明和会 西八王子病院

看護部長インタビューinterview

看護部長の“想い”がわかるコンテンツです。

医療法人社団 明和会 西八王子病院

看護部長インタビューinterview

看護部長の“想い”がわかるコンテンツです。

メイン写真
メイン写真

学びの多い職場環境を活かして、
心と身体に寄り添える看護師を育成。

Profile

看護部長/伊藤 勝一高校時代に看護の道を志し、地元の看護学校に進学。卒後は附属の総合病院に入職し、興味があった人工透析科に勤務。透析看護のスペシャリストを目指すため、その後も複数の病院で透析看護に携わって専門性を高める。「西八王子病院」に赴任してからは、精神科患者様の透析治療に携わり、心と身体のつながりを改めて実感。2017年より看護部長に就任以降、心と身体の両方に寄り添える看護師の育成に取り組んでいる。

これまでの歩み

看護師を志したきっかけについて教えてください。

高校生の頃、年の離れた弟が急性腎不全となって血液透析を受けることになり、入院生活の付き添いを経験した際に、初めて看護師として働く男性に出会ったことがきっかけです。その方の技術の高さや対応に感動したことはもちろん、「男性でも看護師になれるのか」という衝撃を受け、自分も看護の道に進みたいと思いました。

私が看護学校を卒業したのは1986年。当時はまだ男性看護師が珍しい時代で、看護学校の同級生も、初めて働いた病院の同僚も女性ばかりでした。肩身の狭さを感じたこともあったけれど、それ以上に弟がお世話になった男性看護師さんへの憧れが強く、自分も透析看護に携わりたいと考えたんです。

どんな新人時代を過ごしましたか?

はじめて働いた職場は大規模な総合病院で、1年目から念願の人工透析科の配属となり、とても嬉しかった記憶があります。ただ一方で、知識不足を感じる日々で、「知りません」という言葉を発言するのが悔しくて、1年間は貪欲に学び続けましたね。

新人時代、印象に残っている患者様のエピソードはありますか?

自分と同世代の20代の透析患者様が亡くなった時のことは、ずっと忘れられないです。その方は10代の頃から透析治療を受けていて、透析中ではなく自宅で容態が急変し、そのまま帰らぬ人となりました。おそらく透析の合併症である心疾患が原因でしたが、突然のお別れに気持ちの整理がつかず、何かできることはなかったのかと自分の看護を振り返る日々が続きました。

そして、「こういう不甲斐なさを感じないですむように、透析に関する知識・技術をもっと増やしたい。透析看護のスペシャリストを目指したい」と思うようになり、職場が変わっても透析室勤務を希望し続けましたね。

透析導入に至ると患者様は週3回、1回4時間の治療に拘束されますから、生活は一変します。また、合併症による辛い症状を抱えたり、生命予後に不安を抱えたりと、身体的にも精神的にもストレスを抱える方が多いです。ですから、「いかにストレスを減らして治療を続けていただくか」を課題に、環境整備や、安心感を与えられる声かけ、信頼を築くコミュニケーションなどを大切にしてきました。長年透析看護に携わる中で、身体のケアと同じくらい心のケアの重要性も感じてきましたね。

テーマ1

現在の挑戦

こちらの病院の看護の特徴について教えてください。

大きな特徴は、精神疾患への看護も、透析をはじめとする身体疾患への看護も経験できることです。当院は全国でも珍しい透析室を持つ精神科病院であり、統合失調症や気分障害などの精神疾患の症状によって、一般病院では透析治療が難しい患者様を受け入れていて、関東地方だけでなく、東北地方や東海地方からも入院を希望される方がいらっしゃいます。

近年、入院患者様の高齢化が進んでいて、透析以外の内科的疾患を抱える方も増えているので、老年看護や内科看護も学べる環境です。中途入職者は「一般科の経験が活かせる精神科病院であること」に魅力を感じてくれる方が多く、新卒者は「看護技術も磨ける精神科病院であること」に魅力を感じてくれる方が多いですね。

外来透析にも入院透析にも対応していますか?

ええ。ただ現在は、全体で約75名の透析患者様のうち、外来透析の方は1名のみです(2024年12月)。身体合併症ケアを担う「リエゾン病棟」は約3分の2が透析患者様で、その他の病棟にも透析患者様が複数名いらっしゃいます。

病棟は全部で5つあって、特徴はそれぞれ。リエゾン病棟の他には、精神科急性期病棟、うつ病専門のストレスケア病棟、精神一般病棟、精神療養病棟があり、精神科急性期病棟以外は慢性期よりの患者様が中心で、認知症の患者様はあまりいらっしゃらないです。

看護部の教育について教えてください。

病院の特徴に合わせて、心と身体に寄り添える看護師を育成するための教育体制を整えています。研修テーマは時代や患者層の変化に合わせて見直しを行っていて、最近ではフィジカルアセスメントの研修を積極的に取り入れていますね。

また、横浜メディカルグループ(YMG)の一員として、YMGのラダーシステムや本部研修、資格取得支援制度などを活用し、スキルアップ・キャリアアップも応援しています。グループ合同の看護研究発表会に参加したり、グループ病院に在籍する認定看護師の講義を受けたりできる機会もあり、教育に関する連携がしっかり取れているんです。YMGには、認定看護師資格や特定行為研修修了をサポートする制度もあるので、今後は当院でもスペシャリストを育てていきたいです。

テーマ2

職員への思い

スタッフのために心がけていることはありますか?

私から積極的に声をかけるようにしています。特に新入職員とは積極的にコミュニケーションを取り、何か困っていることはないか気遣うようにしていますね。

当院では毎年10名前後の新卒看護師を採用しているのですが、部署全体で新人さんへのフォロー体制を整えた結果、2024年度は新卒が1年間退職ゼロでした。今後も新卒1年目の退職ゼロを維持していけるよう、居心地の良い職場づくりに取り組んでいきたいと考えています。

どんな仲間を歓迎していますか。

何事にも前向きな方がいいですね。あと、精神科や透析は専門性の高い領域なので、生涯学ぶ姿勢を忘れない方が向いていると思います。年齢・性別・キャリアなどは特に不問で、前向きに学んでいく気持ちがあれば、精神科未経験の方、透析未経験の方も大歓迎です。

求職者にメッセージをお願いします。

私はこれまで仕事をしてきて、看護で最も大事なことは、「患者様とのコミュニケーション・信頼関係」ではないかと感じていて、そう考えると精神科看護は特殊な看護ではなく、あらゆる看護の基本であると思うようになりました。豊かな自然に囲まれ、慌ただしさのない当院には、心にゆとりを持って働ける環境があり、看護師はお一人おひとりに寄り添ったケアを提供しています。理念とする「患者様と共に考え、共に生きる精神看護」の実現に向けて、一緒に成長していきましょう。

テーマ3

プライベートの過ごし方

ゆっくり夫婦の時間を楽しむ休日★

アウトドア・旅行・ゲーム・相撲観戦など、趣味はいろいろあるので、プライベートは出かけることが多いです。子どもが大きくなったので、最近は妻と二人で日帰りキャンプを楽しんだり、温泉旅行に行ったり、夫婦の時間を大切にしています。

プライベート