
患者様の在宅復帰を目指すリハビリ病院では、医療的な知識・技術だけではなく、退院後の暮らしを想定した関わりも求められます。瑞穂会グループの「川越リハビリテーション病院」は全床が回復期リハビリテーション病棟で、スタッフのアイディアを活かしたリハビリを行っているとのこと。また、働きやすさが整っていて、子育て中のママさん・パパさんも多数活躍しているそうなので、さっそく見学に行って、働く魅力を見てきます!
- 形 態
- リハビリテーション病院
- 所在地
- 埼玉県川越市/川越駅
- 病床数
- 151床(回復期リハビリテーション病棟)


玄関
JR「川越駅」周辺は、デパートやスーパーに加えて、保育園や学校などの子育て環境も充実したエリア。駅の西口から出ている「川越リハビリテーション病院」行きの無料送迎バスに乗ると、10分ほどで到着しました。玄関で迎えてくれたのは、看護師さん。「駅から少し離れているので、マイカー通勤もOKなんですよ。今日は当院の魅力をたっぷりご紹介しますね」。


病棟
まずは、ママさん・パパさんにお会いしました。「病院の近くにはグループ合同の保育室がありますし、子どもの体調不良による急なお休みにも理解がある職場なので、子育てと両立しやすいです」と、お2人。「家庭を持つスタッフが多く、『子どもにこういう方法で食べさせている』などの経験から、家事動作の提案をしたり、食事テーブルやスプーンなどのリハビリグッズの作成を行ったりしています」。


病室
病室で、患者様へのケアが始まりました。「看護師は、患者様の身の回りの支援を行う際に、リハビリの効果を発揮できるように、『患者様ができることはご本人にしてもらい、できないことは補助する』ということを心掛けています。また、入院期間が比較的長いので患者様とじっくり関わることができ、退院前にはリハビリスタッフと共に家屋評価に行くなど、退院後の生活を見据えた看護を行うことができます」。


2F作業室
看護師さんがeラーニングを受けています。「看護部では、eラーニングを導入し、各人の都合の良い時間・場所での自己学習も推進しています。近年では、医療と介護の連携がますます求められるようになったので、介護職向けの配信プログラムも導入しました」と、看護師さん。「興味のある外部研修にも積極的に参加できて、業務貢献に繋がるものは費用を負担してもらえるので、スキルアップしやすいです」。


スタッフステーション
スタッフステーションでは、新人さんへの指導が始まりました。「回復期未経験の方も活躍できるように、入職後はプリセプターが付いて、マンツーマンのOJTを行っています。実習指導者の資格を持つ先輩が多く、新人さんの成長を温かく見守りながらきめ細やかな指導を行える環境です。長いブランクがある方の復職もしっかりサポートしているので、安心してくださいね」と、先輩看護師さん。


病棟
病棟で、こちらで働きながら資格を取得したという看護師さんお2人にお話を伺いました。「私たちは、前職は異業種で、無資格のケアワーカーとして当院に入職し、働きながら准看護師→看護師の資格を取得しました。瑞穂会グループは資格取得支援が充実していて、学費面や勤務面を手厚くフォローしてもらえるので、キャリアアップを目指したい方には最適です」と、お2人。


リハビリテーション室
お次は、最上階のリハビリテーション室へ。「当院では個別リハビリを充実させるため、基準人員数を超えるリハビリスタッフを採用し、地域屈指の広さを誇るリハビリスペースを確保しています。こちらは、PTがメインで活躍する理学療法フロアで、ほかにも、言語聴覚室や作業療法室もあります」。多くのリハビリスタッフの活躍で、在宅復帰率は常時80%以上という高い割合をキープしているのだとか(2024年11月)。


リハビリテーション室
つづいて、認定資格を持つPTさんたちを紹介していただきました。「リハビリテーション科には、PT・OT・ST合わせて100名以上在籍していて(2024年11月)、キャリアアップのために、外部の研修・学会に参加するスタッフも多くいます。認定理学療法士・ケアマネージャー・呼吸療法認定士・認知症ケア専門士・福祉住環境コーディネーターなど、さまざまな資格を持つスタッフが多数活躍しているんですよ」と、看護師さん。


スタッフステーション
スタッフステーションに戻り、多職種カンファレンスの様子を見学させていただくことに。「当院では、1日も早い在宅復帰を目標に、多様な専門職の視点から『患者様に必要な支援』を検討し、治療・リハビリ計画を立案しています。各病棟には、医師・看護師・介護スタッフに加えて、担当のリハビリスタッフ・相談員・薬剤師・栄養士なども配置されているため、職種を越えた連携がスムーズで、チーム医療が実践しやすいんです」と、皆さん。


病棟
多職種の皆さんにお会いできました。働きやすさについてはいかがですか?「残業が少なく、ほとんど毎日定時で帰ることができますし、有休は1時間単位で取れて、当日の取得も可能なので、有休取得率はほぼ100%を達成しています。また、希望休の月の申請日数は基本的に2日までですが、事前に相談をすれば1週間ほどの長期休暇も取れるので、とても働きやすいです」と、皆さん。


病院前
最後に、送迎について教えていただきました。「当院は駅から少し離れた場所にありますが、JR『川越駅』『本川越駅』からは朝・昼・夕方に送迎バスが出ています。早番の時間帯にはまだバスが出ていないのですが、その場合はタクシーの利用が可能で、かかったお金は後で精算してもらえるので、無理なく通勤ができるんですよ」。それはうれしいですね。今日はありがとうございました。

帰り道

- ――お疲れさまでした。高い在宅復帰率を維持するリハビリ専門病院、いかがでしたか?
- 看護部にはママさん・パパさんが多く活躍していて、家庭を持つスタッフの目線から、患者様が安心して在宅生活が送れるような訓練に取り組んでいます。入院期間が比較的長めなので、患者様とじっくり関わることができる環境で、スタッフは退院後の生活を見据えながら在宅復帰に向けて支援をしていましたよ。
- ――回復期看護が未経験でも活躍できますか?
- はい。入職後のOJT体制も整っていますし、回復期看護やリハビリに関する研修も定期的に開催されるそうです。外部研修は、業務貢献に繋がるものであれば日勤扱いになり、費用も病院に負担してもらえるので、積極的に参加している方が多いとのことでした。
- ――では、ここはちょっと、という点は?
- 看護部長さんとしては、認定看護師などの資格をもつスタッフを増やして、リハビリ病院としての専門性を高めていきたいそうです。リハビリ看護の分野でキャリアアップを目指したい方は、すごく歓迎してもらえると思います。
- ――最後に、ここだけの話をひとつお願いします
- ママさん看護師が多く活躍しているので、子育ての相談をし合ったり、着られなくなった子ども服を譲ってもらったりができて、ベビーカーやベビーベッドなども、先輩ママから後輩ママへと受け継いでいるんだとか。毎年恒例の職員イベント「忘年会」では、グループ間の交流ができるため、みなさん楽しみにしているそうです。
家庭での経験を活かして、在宅復帰支援に取り組みたい方
職員間の家族的なつながりを大切にする温かい職場で働きたい方