
高齢化が進む今、需要が高まる「認知症ケア」を専門的に学びたいと考える方は多いですよね。地域でも数少ない認知症専門病院の「神奈川中央病院」では、認知症看護が未経験の方も歓迎し、専門性を高めていけるようサポートしているとのこと。休暇制度や福利厚生、子育てサポートなども充実していて、小さなお子さんを持つママさん・パパさんも多く活躍しているらしいので、さっそく見学に行って確かめてきます。
- 形 態
- 精神科〈認知症治療〉病院
- 所在地
- 神奈川県厚木市/本厚木駅
- 病床数
- 180床(認知症180床) ※現在稼働120床


玄関
小田急線「本厚木駅」は、都心からのアクセスが良く、駅直結の商業施設も充実した便利な駅。駅前からバスに乗り、「依知小学校前」バス停で下車して5分ほど歩くと、「神奈川中央病院」に到着しました。敷地内には無料の職員用駐車場あり、マイカー通勤の方も多いそうです。玄関で迎えてくれたのは、小学生のお子さんを持つ、入職6年目の看護主任。今日はよろしくお願いします。


看護部長室
まずは、山上看護部長を紹介していただきました。どんな仲間を歓迎していますか?「認知症看護に興味がある方なら、年齢・経験問わず大歓迎です。看護部には小さなお子さんを持つママさんや、定年退職前後のプラチナナース、看護師資格を目指す看護補助者なども複数活躍しています。近年、身体機能やADLが低下している入院患者様が増えているので、一般病院の経験のみの方でもキャリアを活かして活躍できる職場ですよ」と、看護部長。


4F病棟
お次は、開設準備中の4F病棟を案内していただきました。「当院では、施設基準以上の人員配置によって、質の高いケアと職員のモチベーションを保っているので、4F病棟は十分な人員体制が整い次第オープン予定です。認知症ケアは、ケアを行う側の『心のゆとり』が大切なので、無理のない働き方を推進し、家庭の事情や体調不良などによる急なお休みにも対応できる、余裕のある人員配置を心がけています」。


外来フロア
外来フロアに伺うと、外来看護師さんにお会いできました。「外来では専門的な検査設備を揃え、地域の高齢者の方の認知症の早期発見・早期治療を目指して『もの忘れ外来』に対応しています。将来的には、在宅支援として『デイケア』や『訪問診療』なども運営し、地域の幅広い認知症ケアのニーズに応えていく方針です」と、外来看護師さん。


スタッフステーション
病棟のスタッフステーションに伺い、新入職員への指導風景を見学しました。「入職後は、こんなふうにサポート役の先輩が付き、業務に慣れるまでマンツーマンのOJTを行っています。看護部には面倒見の良い中堅・ベテランスタッフが多いため、サポート役の先輩以外にも気軽に質問しやすい雰囲気ですよ」と、看護主任。未経験から認知症看護を深めていけるよう、OJT体制を随時見直し、より充実させているのだとか。


認定看護師の勉強会の様子
「こちらは、皮膚排泄ケア認定看護師による専門講義の様子です」と、写真を見せてくれました。スペシャリストも活躍しているのですね。「当院には皮膚排泄ケア・認知症看護・感染管理の認定看護師が在籍していて、定期的な院内ラウンドや専門講義を通じてスタッフ教育にも積極的に携わっています。他にも、教育委員会が主催する院内研修や、部署ごとの勉強会、eラーニングなど、さまざまな学びの機会が充実しているんです」。


スタッフステーション
スタッフステーションの一角で、多職種カンファレンスが始まりました。「質の高いチーム医療の実践を目指す当院では、医師・看護師・作業療法士・薬剤師・管理栄養士・相談員など、多職種による情報共有・意見交換の場を大切にしています。このようなカンファレンスの場に限らず、疑問が生じればその都度各分野の専門職に気軽に質問できるため、安心して働くことができています」と、皆さん。


病室
病室では、特定技能実習生として来日したインドネシア出身の看護補助者さんが活躍していました。「多様な人材の活躍を推進する当院では、各病棟に外国人スタッフが複数名在籍しています。日本語能力試験の中でもレベルの高いN1・N2などの認定資格を持っている方や、働きながら看護師の資格を目指している方などもいて、皆さんとても優秀です」と、看護主任。2025年春には、ベトナム出身の特定技能実習生も入職予定とのこと。


廊下
お次は、子育て中のママさん看護師を紹介していただきました。仕事と子育ての両立は順調ですか?「はい。残業がほとんど発生しない職場なので、子どもとの時間も大切にできています。子どもが小さいうちは日勤常勤・時短勤務・パート勤務を選ぶこともできますし、常勤で夜勤回数を減らしたり、土・日・祝日休みを希望したりもできるので、家庭の事情に合った働き方ができるんですよ」と、ママさん看護師。


病棟
つづいて、シフト表を見せていただきました。休みの希望は通りますか?「はい。希望休は月3回まで申請できて、ほぼ100%通ります。お子さんの行事や通院などで休みたい日が月3回以上ある場合も、相談してもらえれば可能な限り休めるように調整しているので安心してくださいね」と、病棟主任さん。年間休日は120日以上あり、有休もしっかり取得できて、事前に相談すれば1週間前後の長期休暇も取得OKとのこと。


職員食堂
最後は、スタッフの皆さんに人気の職員食堂へ。「ランチは1食300円とリーズナブルで、人気メニューはカレーライスです。美味しくて栄養バランスの良い食事が食べられるので、多くの職員が利用していて、他職種とのコミュニケーションの場にもなっています。職員食堂以外にも、広い休憩室・借り上げ寮制度・温泉ホテルや飲食店への優待など、さまざまな福利厚生が整っていることが魅力です」。今日はありがとうございました。

帰り道

- ――おつかれさまでした。認知症に特化した専門病院、いかがでしたか?
- 認知症の知識を深めていける教育体制はもちろん、手厚い子育てサポートや、年間休日の多さ、福利厚生の充実にも魅力を感じました。緊急入院などのイレギュラーな対応はほとんどなく、定刻通りに業務が進んで残業は月5時間以内だそうで、家庭やプライベートを大切にしながら、心にゆとりを持って働ける職場です。
- ――認知症看護が未経験でも働くことはできますか?
- はい。認知症看護を学んでみたい気持ちがある方なら、経験・年齢などは問わないとのこと。全病棟が認知症治療病棟ですが、身体合併症を抱える高齢患者様が増えているため、一般科の看護技術やアセスメント能力が求められる場面が多いそうです。
- ――では、ここはちょっと、という点は?
- 介護的業務には携わりたくないという方には向いていない職場だと思います。要介護度の高い入院患者様もいらっしゃるため、各病棟には看護補助者が複数名勤務していますが、看護師も率先して身体介助に介入し、患者様との関係性を深めています。
- ――最後に、ここだけの話を一つお願いします。
- 病院周辺は家賃相場が安く、借り上げ寮制度を利用すると、家賃が月2万円前後となる物件も多いとのこと。最寄り駅周辺は商業施設で賑わっていますが、少し離れると自然の多いエリアが多く、とても暮らしやすい環境だそうです。
認知症看護に興味があり、専門的に深めていきたい方
働きやすい環境で、仕事と子育てを両立したいママ&パパさん