
《 看護師編 》
結婚・出産後も仕事を続け、スキルアップにも励みたい方は多いはず。横浜市港南区で120年以上の歴史を誇る「朝倉病院」では、勤務時間内にさまざまな研修を充実させて、業務貢献につながる外部研修には日勤扱いで参加を促し研修費用も病院が負担しているとのこと。スタッフ一人ひとりの家庭の事情を理解し、無理のない働き方をサポートしているそうなので、さっそく見学に行って魅力を見てきます。
- 形 態
- 回復期リハビリテーション病院
- 所在地
- 神奈川県横浜市港南区/下永谷駅
- 病床数
- 90床(回復期リハビリテーション病棟45床、療養病棟45床)


玄関
横浜市営地下鉄ブルーライン「下永谷駅」周辺は、自然が多くて暮らしやすい街並み。「横浜駅」まで直通24分なので、気軽に観光やショッピングに行けちゃいます。「朝倉病院」へのアクセスは駅から徒歩約12分。職員用駐車場(月3000円)を完備しているため、マイカー通勤も可能です。玄関で迎えてくれたのは、回復期リハビリテーション病棟で働く入職4年目の看護師さん。「ようこそ!今日は当院の魅力をたっぷりご紹介しますね」。


病棟
さっそく、3階に上がり病棟の雰囲気を見せていただきました。とても綺麗ですね。「当院の歴史は、明治30年に無医村だった日下村(現在の港南区日野町)に診療所を開設したことから始まり、横浜市で2番目に回復期リハビリテーション病棟を立ち上げました。120年以上の歴史ある病院ですが、増床・新築移転・リニューアル工事を重ねているので、どのフロアも綺麗で開放感があるんですよ」と、看護師さん。


病棟
病棟では、NST(栄養サポートチーム)の皆さんが活躍しています。「当院はNSTの活動に力を注いでいて、医師・薬剤師・看護師・セラピスト・管理栄養士などの多職種で毎週院内ラウンドを行っています。患者様の在宅復帰を栄養面からサポートしていて、常時90%前後の在宅復帰率を維持しています(2024年12月)」。


フロア
つづいて、看護部長を紹介していただきました。「看護部では、外部から皮膚・排泄ケアや認知症看護などの認定看護師を呼んで研修を行ったり、外部研修に積極的な参加を促したりして、スキルアップを支援しています。研修に参加する際は勤務扱いで費用は病院が負担していますよ」と、看護部長。「また最近は、年1回実践報告会を開いて、各部署の取り組みや成果を発表して、他部署を理解し合う機会を設けています」。


院内研修の様子
「こちらは、看護補助者の研修写真です」と、看護部長が写真を見せてくれました。「看護補助者の教育制度も整えていて、このような研修を実施するほか、どの先輩が指導しても差が出ないように、看護補助者用のマニュアルを作成し、随時刷新しています。丁寧に指導を行っているので、未経験の方も安心して応募してくださいね」と、看護部長。


外来
外来では、ママさん看護師さんたちにお会いしました。仕事と子育ての両立は順調ですか?「はい。子どもの成長に合わせて働き方の相談ができるため、無理なく両立できています。子どもが小さいうちはパート勤務を選択し、少しずつ働く時間帯を延ばすことも可能で、子どもの急な体調不良による勤務変更にも理解がある職場です」と、皆さん。病棟にもママさんが多く、時短勤務や夜勤回数の軽減にも対応しているそうです。


回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟へ伺うと、看護師さんが患者様と向き合っています。「回復期リハビリテーション病棟は比較的ゆったりとした雰囲気で、患者様お一人おひとりにじっくり向き合える環境です。看護部では、患者様の生活背景を想像し、『自分の家族だったらどうするか』を考えてケアを行うことを大切にしています」と、看護師さん。


療養病棟
お次は、療養病棟のスタッフの皆さんにお会いしました。「入院患者様は病棟で最期を迎える方が多いですが、『最期は自宅で過ごしたい』と希望される方もいらっしゃるので、法人内の訪問看護ステーションや、地域の在宅支援機関と連携し、できる限り本人やご家族の希望に沿えるように退院支援に取り組んでいます」と、皆さん。「また、口腔ケアやスキンケアを徹底して、病院特有のにおいがない快適な環境も整えています」。


スタッフステーション
スタッフステーションでは、先輩看護師さんからの指導が行われていました。「新卒者にも中途入職者にも教育担当の先輩が付き、キャリアに合わせたマンツーマンのOJTを行っています」と、先輩看護師さん。「今後はラダーの導入を考えていて、看護部長や教育担当の師長・主任を中心に、ワークライフバランスを大切にしながら、無理なく研修などに取り組める方法を考えています」。


リハビリテーション科フロア
つづいて、リハビリテーション室がある2Fへ。「2Fはすべてリハビリテーション科のフロアとなっていて、とても広いスペースが確保されているんです。理学療法を行うフロアには最新の訓練機器を導入し、作業療法室や言語聴覚室も完備しています。キッチンなどの家庭環境を再現したお部屋も用意し、在宅復帰に向けた実践的なリハビリにも取り組んでいるんですよ」。


廊下
最後は、多職種の皆さんが集まってくれました。働きやすさはどうですか?「残業がほとんどなく、とても働きやすい職場です。また、大き過ぎない病院規模なので、ほとんどの仲間の顔と名前が一致し、部署を越えて助け合いながら働くことができています。新人さんの存在にも気付きやすく、困っている姿を見かければ必ず誰かがフォローするので、安心して入職してほしいです」と、皆さん。それは心強い!今日はありがとうございました。

帰り道

- ――おつかれさまでした。スキルアップ支援や働きやすさが整っている病院、いかがでしたか?
- 看護部では教育の充実に取り組んでいて、中途入職者の方にも手厚いサポートを行っているほか、外部研修への参加も積極的に促していて、現在は中堅スタッフの育成にも注力し、認定看護管理者ファーストレベルを受講している方もいるのだとか。また、残業は少なく、自身のライフスタイルに合わせて勤務時間の相談もできるので、産休・育休後の復帰率がとても高いそうです。
- ――見学をしていて、印象に残ったことはありますか?
- 常時90%前後という在宅復帰率の高さです。看護部だけでなく、すべての職種が一丸となって退院支援に取り組んでいて、地域の関連機関ともしっかり連携していました。回復期リハビリテーション病棟の患者様だけでなく療養病棟の患者様も、可能な限り在宅復帰に導いているそうですよ。
- ――では、ここはちょっと、という点は?
- 看護部長としては、認定看護師などのスペシャリストが在籍していないので、育てていきたいそうです。以前勤めていた病院から多様な分野の認定看護師を招いて研修を行っているそうで、認定看護師の専門性に触れる機会をつくることで、「自分も目指したい!」と思う方が現れたら嬉しいとおっしゃっていました。
- ――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 周辺には、朝倉病院をかかりつけにしている地域住民の方がたくさん暮らしていて、通勤途中に「こんにちは」と、声をかけられることもあるんだとか。スタッフと患者様の距離が近いため、病状についてだけでなく、個々の想いや生活状況まで把握しやすいそうですよ。
結婚・出産後もスキルアップ・キャリアアップを実現したい方
多職種チームで在宅復帰支援に取り組みたい方