![武里病院の見学の下調べ](/a_kengaku/data/PIC1-20211222215725.jpg)
認知症ケアは、看護師・介護職にとって強みとなる専門スキル。でも、認知症専門病院で働くのは、認知症看護未経験だと少し不安ですよね。「武里病院」では、「ケアの質を高めるためには、スタッフを大事にすることと働きやすい職場をつくることが必要」との方針で、認知症に関する専門教育はもちろん、子育て支援や待遇・福利厚生も充実しているそうです。今期より年間休日も120日になったのだとか。さっそく見学に行って、働く魅力を確かめてきます!
- 形 態
- 認知症専門病院
- 所在地
- 埼玉県春日部市/春日部駅
- 病床数
- 274床(医療214床、介護医療院60床)
![編集部が取材しました](/common/images/icon_report.png)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC01-20230407105704.jpg)
玄関
「武里病院」へのアクセスは、「春日部駅」西口からバスに10分ほど乗り、バス停「かすかべ湯元温泉」で下車して徒歩約3分。仕事帰りはバス停目の前にある日帰り温泉施設に立ち寄り、気軽にリフレッシュできますね。玄関で迎えてくれたのは、療養病棟で働く看護師長さん。「ようこそ。当院は、年齢・性別・経験問わず活躍できる職場で、最近は外国人スタッフの入職も歓迎し、多様な人材の活用を推進しています」。
![玄関の次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC02-20230407105704.jpg)
受付ロビー
玄関を入ると、看護総師長の河野さんが迎えてくれました。こちらの病院では、認知症に関する専門的な学びができるそうですね。「ええ、症状に応じたケアを提供するため、274床の入院設備を5つの機能に分け、早期治療から合併症管理、慢性期の療養支援まで幅広く対応しています。介護スタッフも多く活躍していて、2022年に介護保険適用病棟の一部を介護医療院へ転換しました」と、河野総師長。
![受付ロビーの次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC03-20230407105704.jpg)
廊下
お次は、技能実習生の皆さんを紹介していただきました。「当院の院長は、海外から技能実習生を迎えたり、タイの病院と提携して海外研修を実施したり、グローバルな取り組みを大切にしています。現在、技能実習生と特定技能の外国人が48名在籍していて(2025年2月)、日本人スタッフは、日本の言葉・文化の教育にも積極的に関わっています」。介護医療院開設に向けて、新たに10名の技能実習生を迎える予定もあるとのこと。
![廊下の次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC04-20230407105704.jpg)
病棟
病棟にて、多職種の皆さんが集まってくれました。認知症ケアの魅力はどんなところですか?「認知症患者様と接したことがない方は、最初は戸惑うことも多いかもしれません。でも、専門知識を身に付けた上で向き合っていくと、穏やかになったり、笑顔が増えたり、関わり方次第でこんなに変わるんだな~と実感するはず!当院の職員定着率は非常に高く、どの職種も認知症ケアにやりがいを感じながら働いています」と、皆さん。
![病棟の次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC05-20230407105704.jpg)
デイルーム
デイルームを覗くと、看護主任さんと新卒入職の看護師さんが患者様とコミュニケーションを取っていました。新卒者も活躍しているんですね「はい。看護協会などの外部のリモート研修を活用し、基礎的な知識・技術を身に付けられる環境を整えています。他部署でも新卒採用に取り組んでいて、無資格・未経験で入職する介護スタッフも歓迎し、働きながらの介護福祉士資格取得を応援しています」。
![デイルームの次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC06-20230407105704.jpg)
病室
病室では、新人さんへの指導が行われていました。「新人さんが仕事に慣れるまでは、こんなふうに先輩とペアで業務にあたり、マンツーマンの丁寧なOJTを行っています。入職時の新人オリエンテーションをはじめ、認知症に関するテーマの院内研修も充実しているので、初めて認知症看護に挑戦する方も安心してくださいね」。
![病室の次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC07-20230407105704.jpg)
老健みどり
病院を出て、併設された関連施設の「老健みどり」へ。「こちらは広い敷地を活かして、平屋の建物が3棟連なる設計となっています。2019年春に従来型のA棟とB棟でオープンし、2022年にユニット型のC棟が稼働となりました」。
![老健みどりの次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC08-20230407105704.jpg)
老健みどり
老健では、春日部認知症保健福祉センターの施設長(写真左端)、老健みどりの施設長(白衣の方)ほか、スタッフのみなさんが迎えてくれました。「武里病院の入院患者様で症状が比較的軽度な方を施設退院に導くために、当老健が誕生しました。認知症ケアに特化しています。当施設では今後も、病院、医療センターと強固に連携し、近隣の関連施設との関係を大切に、より地域医療に貢献していく方針です」。
![老健みどりの次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC09-20230407105704.jpg)
敷地内の畑
敷地内には「園芸療法」で活用している畑があり、OTさんが野菜を育てていました。「病院周辺は自然に恵まれた環境なので、いろいろな種類の野菜・果物がよく育ちます。今年の夏はスイカの栽培に成功したので、患者様と一緒に美味しくいただきました。趣味活動や、生活の豊かさを重視したサービスを提供できるのも、認知症専門病院ならではの魅力。毎日本当に穏やかな雰囲気の中で、患者様とじっくり向き合うことができるんですよ」。
![敷地内の畑の次](/common/images/arrow_01.jpg)
![武里病院の](/a_kengaku/data/MPIC11-20230407105704.jpg)
廊下
最後は、子育て中のママさんスタッフたちにお会いしました。「当院は子育て支援が手厚く、どの職種にもママさんがたくさん活躍しています。年間休日が120日になり、残業はほぼゼロで、子どもが小さいうちは日勤常勤を選択できるため、仕事と子育てを無理なく両立することができるんです。また、有休も申請しやすいので(有休取得率約90%)、子どもの行事にもしっかり参加できています」と、ママさん達。今日はありがとうございました。
![廊下の次](/common/images/arrow_01.jpg)
帰り道
![お疲れさまでした。スタッフを大事にしている認知症専門病院、いかがでしたか?](/a_kengaku/data/PIC31-20211222222226.jpg)
- ――お疲れさまでした。スタッフを大事にしている認知症専門病院、いかがでしたか?
- スタッフの心身の負担に配慮し、ワークライフバランスをとても重視している職場で、待遇・福利厚生が充実していました。毎日ほぼ定時退勤が可能で、有休取得率も高く、スタッフ一人ひとりの勤務希望にも可能な限り応えているそうで、長く定着しているスタッフの方がたくさんいました。今期より年間休日も120日になったとのことです。
- ――認知症看護・介護の経験がなくても、活躍できる職場でしたか?
- はい。入職後に認知症に関する専門知識を身に付けられるように、教育制度が整っています。定期的な院内研修の開催があるだけでなく、外部研修にも積極的に参加できるよう「外部研修の費用負担制度」が設けられていましたし、介護部門では働きながら介護の資格を取得することを応援していました。
- ――では、ここはちょっと、というところは?
- スタッフの皆さんは、認知症を理解して対応に慣れるまでが大変かも…とおっしゃっていました。でも、人間関係がとても温かい職場で、新人さんが慣れるまでの期間を病院全体でサポートしているそうで、「今仕事を楽しめているのは、先輩方のおかげ」という声を多く聞きましたよ!
- ――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 院長がとてもスタッフ想いで、年間を通してスタッフの頑張りに感謝していこうと、夏と冬のボーナスに加えて、商品券やプレゼントをサプライズで配布する企画を実施しています。また、職員の昼食用に敷地内にキッチンカーを出店し、代金は病院が負担しているそうですよ!
認知症ケアに興味があり、未経験からチャレンジしたい方
待遇・福利厚生が充実していて、年間休日120日の職場で働きたい方