
活躍の場が広く、自分が挑戦してみたい看護領域に携われる職場は魅力的ですよね。IMS(イムス)グループの「江田記念病院」は、幅広い看護経験を積めるケアミックス型病院で、スタッフ一人ひとりが興味を深めていける教育サポートを行っているとのこと。子育て支援が充実していて、ママさん看護師もスキルアップに励みやすい環境が整っているそうなので、さっそく見学に行って働く魅力を見つけてきます!
- 形 態
- 一般病院
- 所在地
- 神奈川県横浜市青葉区/江田駅
- 病床数
- 229床(障害者病棟60床、精神科急性期52床、特殊疾患60床、回復期リハ57床)


玄関
「江田記念病院」へのアクセスは、田園都市線「江田駅」から徒歩約3分と、とても便利な立地です。玄関では、回復期リハビリテーション病棟で働く看護主任さんが迎えてくれました。「ようこそ。地域のニーズに寄り添った医療の提供を目指す当院には、看護師に幅広い活躍の場が用意されています。今日はゆっくり見学していってくださいね」。


看護部長室
まずは、櫻井看護部長にお会いしました。どんな取り組みに力を入れていますか?「入院患者様の重症度が年々上がっているため、看護部の研修テーマを随時見直し、最近はACP(アドバンス・ケア・プランニング)のプロジェクトチームが中心となって倫理的問題への理解を深める機会もつくっています。また、2025年1月に電子カルテを導入したので、業務の更なる効率化・負担軽減にも取り組んでいく方針です」。


障害者病棟
お次は、3Fの障害者病棟へ。こちらの看護師長は、感染管理認定看護師資格を取得したそうです。「多職種で構成された感染対策チームに以前から所属していて、チームの中で期待される役割を十分担っていけるよう、感染管理のスペシャリストを目指しました。IMSグループは資格取得支援などのキャリアサポートが手厚く、研修費用の補助などが受けられるため、安心して学びに行くことができました」と、看護師長。


精神科急性期病棟
4Fの精神科急性期病棟に伺うと、患者様の作業療法の作品が飾られていました。「横浜市青葉区は人口30万人の地域ですが、精神科病棟を持つ病院は当院だけなんです。統合失調症・うつ病・適応障害など、さまざまな心の病を抱える方を受け入れていて、看護師は患者様の悩みや不安に寄り添い、それを理解して支える『支持的関係』の形成を目指して十分な関わりを持つよう心がけています」。


特殊疾患病棟のイベントの様子
5Fの特殊疾患病棟に行くと、「こちらは、百歳を超えた患者様の長寿のお祝いを、ご家族と一緒に皆で行ったときの様子です」と、写真を見せてくれました。「長い入院生活を送る患者様のために、さまざまなイベントを職員一丸となって開催しています。過去には病棟で患者様のお子さんの結婚式を挙げたこともあるんですよ」と、看護主任さん。とても素敵な取り組みですね。


回復期リハビリテーション病棟
看護主任が働く6Fの回復期リハビリテーション病棟では、多職種カンファレンスが行われていました。「質の高いチーム医療の実践に向けて、このような職種を超えた意見交換の場を大切にしています。回復期の病棟の看護師は、患者様お一人おひとりに合わせた介助方法についてリハビリスタッフからアドバイスをもらい、生活リハビリにも積極的に介入しています」。


スタッフステーション
お次は、新人看護師さんの指導風景を見学しました。「入職後は、新卒者にも中途入職者にもプリセプターの先輩が付き、マンツーマンの丁寧なOJTを行っています。スキルアップ支援として、幅広いテーマの院内研修やラダー別研修を定期開催しているほか、IMSグループの合同研修や、個々が興味のある外部研修への参加も促しています」。学べる環境が充実していますね。


リハビリテーション室
つづいて、リハビリテーション室へ。「リハビリ科にはPT・OT・ST合わせて約60名が在籍し、回復期~生活期における身体障害への機能訓練と、多様な精神疾患へのOTプログラムを提供しています。難病や障害を抱える患者様にも個別的なリハビリを提供していて、退院後もリハビリを継続していただくため、通所リハビリ・訪問リハビリ・精神科デイケアに対応しているんです」。屋上には、屋外リハビリができるテラスがあるのだとか。


精神科デイケア えだまめ
院内には、在宅生活を支える精神科デイケア「えだまめ」が併設されています。「こちらでは、社会復帰や就労復帰に役立つ多彩なプログラムを用意し、多職種チームで『その方らしい地域での暮らし』を応援しています。少し離れた場所には、精神科に対応する訪問看護ステーションもあり、在宅医療に興味を持った方はこれらの併設施設への異動も可能です」。本当に幅広い活躍の場があるんですね。


院内保育室
お次は、働くママ・パパに人気の保育室へ。「保育料がリーズナブルな上に、英語レッスンや季節行事などの保育サービスも充実していて、多職種(パート職員含む)が利用しています。『子育て中でも夜勤に入りたい』というスタッフを応援するために、夜勤時は保育料も食事代も無料にしていて、各部署の所属長が夜勤の回数・曜日の相談などにも柔軟に対応しています」。


廊下
最後は、多職種の皆さんが集まってくれました。「当院では、時代と地域のニーズに合わせて診療体制をリニューアルしていて、精神科急性期治療病棟・特殊疾患病棟・回復期リハビリテーション病棟・障害者病棟と、全国でも珍しい病棟編成となっています。働く環境も、職員のニーズに合わせて随時見直しを図り、みんなが笑顔で働ける職場を目指しているので、安心して応募してくださいね」と、皆さん。今日はありがとうございました。

帰り道

- ――お疲れさまでした。幅広い看護経験が積めるケアミックス型病院、いかがでしたか?
- うわさ通り活躍の場が広く、IMSグループの教育プログラムを活用しながら新人教育・継続教育ともに充実させていました。定期的に開催される院内研修やラダー別研修に加えて、IMSグループの合同研修や外部研修にも積極的に参加することができて、認定看護師などを目指す方への資格取得支援制度も整っています。
- ――配属先の希望は通りますか?
- 面接時に希望を聞き、できる限り考慮しているとのこと。看護部には、「精神科に挑戦したい」「回復期を学びたい」「認知症ケアを深めたい」など、目的を持って入職される方が多いそうで、現場の皆さんからは「興味のある看護に携われているから毎日が充実している」という声を聞くことができました。
- ――では、ここはちょっと、というところは?
- 急性期の治療を終えた患者様を受け入れている病院なので、「急性期看護に携わりたい」という方には向いていないかもしれません。どの部署もゆったりとした雰囲気で、看護師さんたちが一人ひとりの患者様とじっくり向き合っていました。
- ――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 看護部では、勤務形態の選択肢の一つに夜勤常勤を設けているそうです。夜勤専従アルバイトではなく常勤として採用することで、手厚い福利厚生や手当のもと長く活躍してもらるそうで、子育て中で日勤のみの勤務を希望するスタッフが増えてもバランスが取れるのだとか。
駅チカの都市型病院でスキルアップに励みたい方
結婚・出産後も興味のある看護領域を深めていきたい方