
働く職場を選ぶ時、通いやすさや立地環境は重要なポイント。仕事の後の時間を有効的に使いたい!という方は多いですよね。「平野若葉会病院」があるのは、最寄り駅から徒歩1分の便利な立地。日勤の勤務時間が9時~17時で、残業があまり発生しないため、アフターファイブを充実させている方がたくさんいるそうです。子育て支援や福利厚生も整っていて、看護師の定着率がとても高いらしいので、さっそく見学に行って確かめてきます!
- 形 態
- 一般病院
- 所在地
- 大阪府大阪市/喜連瓜破駅
- 病床数
- 174床/一般急性期病棟38床 障害者病棟136床


玄関
「平野若葉会病院」へのアクセスは、大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破駅」4番出口から徒歩1分。すぐ近くに食品や日用品の品ぞろえが豊富な大型スーパーがあり、徒歩圏内にはコンビニや飲食店なども充実しています。玄関では、障害者病棟で働く看護主任のお2人が笑顔で迎えてくれました。「ようこそ!今日は当院で働く魅力をたっぷりとご紹介しますね」。


最寄り駅前
病院の駐車場のお隣が「喜連瓜破駅」4番出口なんですね。「そうなんです。改札口からは少し歩きますが、出口からすぐなので悪天候の日の通勤も苦になりません。駅に近い立地環境は、スタッフからはもちろん、電車で来院される患者様や面会に訪れる方からもとても喜んでいただいています」。病院から徒歩1分の場所にはバス停もありますし、マイカー通勤もOKとのこと。


廊下
院内に入り、山元看護部長を紹介していただきました。看護部ではどんな仲間を歓迎していますか?「優しい心を持っている方です。知識や技術は働きながら身に付けていけるようサポートするので、患者様にも働く仲間にも思いやりを持って接することができる方を歓迎します。仕事と私生活のバランスを保つために、家庭の状況やお子さんの成長に合わせて働き方を変えられる職場なので、長く活躍してほしいですね」。


外来フロア
つづいて外来に行き、ブランクから復職した看護師長さんにお会いしました。どのくらいのブランクがありましたか?「当院に入職前はケアマネとして働いていたので、看護師として患者様と向き合うのは10数年ぶりでした。入職当初はついていけるか不安でしたが、看護部には経験豊富な先輩がたくさんいて、私のキャリアやペースに合わせて指導していただけたので、ゆっくり焦らず学んでいけましたよ」。


病室
病室に伺うと、看護師さんが患者様のケアにあたっていました。「174床の入院設備は、緊急入院や急性期の治療・手術に対応する一般病棟38床と、病状が慢性化して重度の障害を抱えている方の長期入院に対応する障害者病棟136床の構成です。高齢の入院患者様が中心で、複数の疾患を抱えている方も多いため、お一人おひとりとじっくり向き合い、全身状態の管理をしっかり行っています」。


病棟
病棟内には、看護補助者さんも活躍しています。「身体介助や日常生活支援が必要な入院患者様が多くいらっしゃるので、看護補助者の採用も積極的に行い、看護師との業務分担を進めています。看護補助者の主な業務は、食事・入浴・排泄介助などの介護業務と、シーツ交換などの環境整備。経験者だけでなく、無資格・未経験の方も大歓迎で、働きながら介護の資格を目指したい方も応援します」。


スタッフステーション
お次は、シフトを作成中の看護師長のもとへ。希望のお休みは通りますか?「はい。ワークライフバランスを大事にしてほしいので、希望はできる限り通しています。どの部署も希望休は月3~4日ほど申請OKで、それ以上の場合も応相談で、柔軟に調整しています。リフレッシュの目的で有休や連休も取得しやすいですし、事前に相談してもらえれば長期休暇も取れますよ」。看護部の有休取得率はほぼ100%とのこと。


リハビリテーション室
地下1階には、広いスペースが確保されたリハビリテーション室があります。「チーム医療の実践を目指す当院は、部署の壁がなく、風通しの良い人間関係が築かれています。一般病棟はもちろん、障害者病棟にも退院を目指す患者様がいらっしゃるため、リハビリスタッフとは日常的に情報共有を行い、看護師もリハビリの進捗やADLの状況などを把握するようにしています」と、主任のお2人。


職員食堂
つづいて、スタッフの皆さんに人気の職員食堂を案内していただきました。わぁ、おいしそう!ボリュームもたっぷりですね。「そうでしょう?職員食堂のランチは味も量も大満足で、栄養バランスもばっちり。1食210円とリーズナブルな点もスタッフに好評で、毎日多くの利用があります」。


保育室
病院から3分ほど歩いた場所には、24時間対応の保育室がありました。「保育室は多職種が利用できて、日曜・祝日のみのスポット利用や、夏休みなどの長期休暇の期間だけ利用することも可能です。看護部には、小さなお子さんを持つ方から子育てが一段落した世代まで、育児経験者がたくさん活躍していて、お子さんの急な体調不良によるお休みにも理解があるので安心してくださいね」と、お2人。


病棟
最後は、スタッフの皆さんが集まってくれました。働きやすさはどうですか?「駅チカで残業が少ない職場なので、とても働きやすいです。一般病棟は急変対応や緊急入院で残業が発生することもありますが、他の部署は毎日ほぼ定時に退勤できて、毎日の生活リズムが安定します。仕事帰りはゆっくり買い物をしたり、趣味や習い事を楽しんだり、自分の時間を大切にしています」と、皆さん。魅力的な職場ですね。今日はありがとうございました。

帰り道

- ――お疲れさまでした。立地環境が魅力の病院、いかがでしたか。
- 地域に根差した医療を展開するケアミックス型病院で、駅徒歩1分という便利な立地はスタッフからも患者様・ご家族からも好評とのこと。24時間体制で救急車を受け入れる二次救急医療機関ですが、障害者病棟の割合が多いため、慢性期看護が求められる機会が多いです。
- ――どんなスタッフが活躍していますか?
- 20代から60代まで、幅広い年齢・キャリアのスタッフが活躍しています。お休みの希望が通りやすく、残業もあまり発生しない職場なので、結婚・出産後も、年齢を重ねても仕事を続けやすく、看護部には30年近く活躍している方もいました。看護部では定年退職前後のプラチナナースの活躍も推進し、定年は65歳、再雇用で70歳まで働ける環境を用意しているとのこと。
- ――では、ここはちょっと、というところは?
- 慢性期の患者様の割合が多いため、急性期の現場でバリバリ活躍したい!という方には合わない職場かもしれません。ただ、障害者病棟には人工呼吸器装着の患者様が常時10名以上いて、医療依存度が高い患者様と接する機会が多いため、専門知識と細やかな観察力が求められます。
- ――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 新入職者を歓迎するため、各部署で行う新人歓迎会の費用を病院が援助しているのだとか。スタッフ同士の親睦を深める機会を大切にしていて、感染対策でしばらく中止している職員行事も、再開の時期を検討しているそうです。
地域密着型医療に興味があり、駅チカの便利な立地で働きたい方
家庭やプライベートも大切にしながら長く働ける職場を求めている方