医療専門の
求人サイト

看護師の求人・転職・募集サイト 【医療21】

医療法人社団 協友会 埼玉回生病院

教育担当インタビューinterview

教育担当の“想い”がわかるコンテンツです。

医療法人社団 協友会 埼玉回生病院

教育担当インタビューinterview

教育担当の“想い”がわかるコンテンツです。

メイン写真
メイン写真

新人さんの気持ちに寄り添い、
個性に応じた教育を実践。

Profile

看護部教育委員会 委員長大学卒業後、技術を磨くために二次救急病院に勤務するも、心身ともに負担が大きく半年ほどで退職。ゆとりを持って働ける環境を探す中で「埼玉回生病院」に出会い、卒後1年目の途中で入職。入職3年目には実地指導者として新人教育を担当し、入職4年目には看護部教育委員会に所属して院内研修の企画・運営に携わる。2024年度に看護学生への指導を担う実習指導者講習を修了し、2025年度より看護部教育委員会の委員長に就任して現在に至る。

これまでの歩み

新人時代の思い出を教えてください。

はじめて働いた病院は二次救急を担う忙しい病院で、常に慌ただしく、業務に追われながら患者様と関わる日々に疲れてしまいました。学生時代はどんな基準で職場を選ぶべきか分からず、「まずは急性期を経験すべき」と考える恩師に勧められるがまま決めた職場だったため、もっと自分に合った職場を見つけたいと思って半年ほどで退職したんです。

とはいえ、当時は卒後1年目の途中で辞めてしまった自分が情けなくて、頑張れなかった自分を責めたりもしましたね。でも、慢性期の看護が中心の当院に出会い、看護部には似た境遇の仲間がたくさんいて、自分だけじゃなかった、私もここで頑張りたい!と思いました。

当院の入院設備は、療養病棟が7つと、地域包括ケア病棟が1つの構成で、長期入院の高齢患者様が中心です。部署異動も経験しましたが、どの病棟も穏やかな雰囲気で、患者様お一人おひとりとしっかり向き合える環境が何よりも魅力に感じています。

看護部では、卒後年数の浅い第二新卒者も歓迎しているのですか?

そうなんです。中途入職でも卒後1年目~3年目という看護師が複数います。私は卒後1年目で入職したため、新人研修プログラムに途中参加し、当院に新卒で入職した同期と一緒に学びました。もちろん、即戦力となる中途入職者の方には更なる成長を目指せるような教育を行いますが、卒後年数が浅い方には基礎看護をしっかり固めていく入職時教育を用意しているので安心してください。一つ目の職場で自信を失くしてしまった第二新卒者の方も、当院で再スタートできるように一緒に頑張りましょう!

こちらの病院は自分に合っていると感じますか?

はい、感じます。私は当院で働き始めて8年ほど経ちますが、自分がなりたい看護師像に近付けているし、ワークライフバランスも大切にできているので、これからも働き続けたいです。

「卒後1年目は急性期で…」と考えがちですが、みんながみんな急性期の病院に向いているわけではなく、自分の性格や価値観に合った職場を選んだほうが、毎日楽しく働けると思います。

テーマ1

教育担当者としての取り組み

現在の取り組みについて教えてください。

私の主な役割は、看護部主催の院内研修の企画・運営と、実地指導者と新人看護師のフォローです。2025年度より教育委員会の委員長となり、看護部の教育に関する業務全般を担当しています。

当院が所属するAMG(上尾中央医科グループ)には新人研修制度やクリニカルラダーシステムが整っているので、それらに沿って院内研修のスケジュールを組みます。また、AMGにはキャリアサポートセンターがあり、本部主催の研修が充実していますから、各人が能力に合ったグループ研修にも参加できるよう、それぞれの部署の教育委員会のメンバーと連携して案内しています。

看護部の教育の特徴について教えてください。

「チューターシップ・チーム支援型」のOJTを採用していることが特徴です。新人看護師には困った時に相談できる相手としての実地指導者を付け、併せて、同じ部署の先輩全員がOJTに携わり、部署全体で成長をサポートしているんです。

心にゆとりを持って仕事ができる当院では、患者様に対してはもちろん、新人さんにも丁寧に向き合うことができていて、一人ひとりのペースに合わせたきめ細かいOJTが行われていることが自慢です。

私は以前の職場で働いていた時、忙しそうにしている先輩に声をかけるのが苦手で、勇気を出して質問をしても、「あとにして」「他の人に聞いて」などと言われてしまい、ますます声をかけられなくなっていました。でも当院には、新人さんにそういった発言をするスタッフはいなくて、もし仮にいたとしても、周りが「その対応はよくないよ」と、先輩側に注意すると思います。

教育に携わる上で心がけていることはありますか?

個性に合わせた教育を行うことです。人それぞれ得意なこと・苦手なことがあるので、新人さんとコミュニケーションを取る中で良いところを見つけ、伸ばしていきたいと思っています。また、教育担当者同士でも指導の進捗確認や相談などを定期的に行い、スタッフ一人ひとりの成長ペースを尊重することを心がけています。

テーマ2

求職者へのメッセージ

入職を考えている方へのメッセージをお願いします。

看護部では、優しさや思いやりといった人間性を重視した採用を行い、地域の患者様に温かく寄り添える看護師を育てていきたいと考えています。最初から完璧に仕事をこなせる人などいませんから、焦らず自分のペースで一歩一歩成長していきましょう。

私はあまり要領が良いほうではないので、新人時代はミスが多く、よく患者様や先輩に迷惑をかけていました。大きな声では言えませんが、一通りの失敗はしてきたので、新人さんの気持ちはよ~くわかります(笑)。一緒に対策も考えていけるので、何かあればいつでも相談してください。一緒に働ける日を楽しみにしています!

テーマ3

プライベートの過ごし方

旅行やスポーツ観戦を楽しむ休日★

希望休が通りやすい職場なので、休日は、趣味の旅行を友人と楽しんだり、大好きなバスケットボールの試合の観戦に行ったりしています♪

プライベート