看護師の夜勤手当とは?金額相場や計算方法などを徹底解説

2024年06月20日

病床をもつ病院に勤務する看護師にとって夜勤はつきものです。特にこれから看護師として就職・転職を目指される方にとっては夜勤手当も大きな関心ごとではないでしょうか。

この記事では一般的な夜勤手当のルールや計算方法について解説。さらに、夜勤がある病院を選ぶメリット・デメリットについても解説します。

ページ目次

夜勤手当とは​​

夜勤手当とは看護師が夜間働いた際に支給される追加の賃金のことを指します。夜勤は身体的な負担や精神的なストレスも大きく、それらを補償する目的として夜勤手当が支給されます。

そのため基本給与とは別に支給され、具体的な支給額や条件などは病院や施設によって大きく異なります。


夜勤手当の決まり方

夜勤手当は夜間働く看護師を対象として支給されるため、当然日勤の人には支給されません。正規雇用の看護師だけでなく、パートやアルバイトなどの形態で雇用されている看護師も夜勤を行えば対象となります。一方で役職に就いている看護師は病院を管理する立場となるため、夜勤手当が支給されないケースもあり得ます。

労働基準法に基づく手当

今回主題となっている夜勤手当は病院や施設が独自で支給している手当です。一方、22時から翌5時までの間で深夜勤務を行った人に対しては、深夜手当を支給することが労働基準法で定められており、25%以上の割増賃金を支払うことが事業者に義務付けられています。

なお、これに加えて時間外労働や休日出勤が発生した場合は、さらに割増率が高くなります。

夜勤手当の支給条件​​

夜勤手当の支給は義務ではありませんが、夜勤手当の有無や支給条件、金額は病院や施設によって異なります。たとえば特定の夜勤シフトに従事した場合、一定の勤務時間を超過した場合などの条件が定められているケースが多いです。

夜勤がある病院に転職・就職を検討されている方は、求人情報や説明会、面談で夜勤手当の支給条件についてもしっかりと確認しておきましょう

夜勤手当の相場​​

病院や施設によって差はあるものの、夜勤手当の金額や支給条件には概ね目安があり、これを把握することによってご自身の条件に合った職場が見つかりやすくなるでしょう。ここからは夜勤手当の相場について考えていきます。


三交代制と二交代制の夜勤手当の平均

日本看護協会が発表している『2023年病院看護実態調査』によると、1回あたりの夜勤手当の平均支給額は三交代準夜勤の場合は4,234円、三交代深夜勤の場合は5,199円、二交替夜勤の勤務の場合は11,368円となっています。

なお、三交代制準夜勤とは夜間から深夜にかけて(概ね16時~翌1時)、三交代深夜勤は深夜から朝にかけて(概ね24時~9時)、二交替夜勤は夜間から朝にかけて(概ね21時~翌9時)勤務を行う形態のことを指します。

二交代制と三交代制については、下記関連記事をご覧ください。
看護師の勤務時間は2交替制と3交替制ではこんなに違うの?

夜勤手当の計算方法​​​​

求人情報に夜勤手当の金額が明記されていないケースも多いです。そこで、ここからはさっくりとした夜勤手当の金額の算出方法を見ていきましょう。

たとえば月給が35万円、基本給が25万円、住宅手当が2万円と記載されているのであれば、35万-25万-2万=8万円が手当であることがわかります。その病院が二交代制で月5回夜勤があると仮定すると、8万÷5日=1万6千円が1回あたりの夜勤手当であると推測できます。

このように、月給額や基本給額、住宅手当などの額をヒントにして1回あたりの夜勤手当の額を算出することも可能です。

【職場別】夜勤手当の違い

夜勤手当は病院の規模や部門、地域によっても変わってきます。ここからはそれらの要素に応じた傾向を見ていきましょう。あくまでも傾向であるため、必ずしもこれに当てはまらないという点にはご注意下さい。

専門性や、緊急性の高い対応を要する職場

迅速な対応が求められる職場や高度なスキルや知識が求められる職場では夜勤手当が高い傾向にあります。たとえば緊急病院やICUは重篤な患者に対応しなければならず、時間関係なく患者が運び込まれてくるため夜間でもかなり忙しく、身体的な負担や精神的なストレスも大きくなるため、夜勤手当に関しては高めの設定がなされることが多いのです。


大規模病院や都市部の病院

大規模な病院は小規模な病院やクリニック、介護施設よりも資本力があるため、夜勤手当の額が高い傾向にあります。また、物価が高い大都市圏の病院では必要となる生活費も高くなるため、地方の病院と比較すると夜勤手当の額も高くなる傾向があります。

夜勤手当が高い職場の探し方

収入をアップさせたい、安定した生活を送りたいということであれば、夜勤があってかつ夜勤手当が高い病院に転職するというのもおすすめです。ここからは夜勤手当が高い職場を探すためのポイントについてご紹介します。

看護師専門の転職サイトを活用する

一般的な求人サイトにも看護師の求人情報は非常に多く掲載されています。しかし、それだけに探しにくい、条件に合わない求人情報が混在していることもあります。看護師専門の求人サイトであれば看護師の求人情報のみが掲載されているので、非常に効率的に転職先を探すことができます

看護師専門の求人サイト、医療21には全国の看護師の求人を掲載しています。条件を詳細に指定して検索でき、写真も豊富で職場の雰囲気も感じ取りやすい構成になっています。看護師への転職を考えられているのであれば、ぜひご活用ください。

夜勤手当のメリット・デメリット

夜勤があって夜勤手当が支給される病院や施設で働くにあたってはメリットとデメリットをしっかりと把握しておくことが大切です。後悔しないためにも、以下のことを意識して職場を選びましょう。


夜勤手当をもらうメリット​​

夜勤手当は通常の給料に上乗せされて支給されるので、収入がアップするというのが大きなメリットです。夜勤がない病院や施設と比較すると大きな差が出てくるはずなので、特に今の給料に満足していない方、収入が必要な方は夜勤がある病院も選択肢に入れることをおすすめします。

また、夜勤は急患対応や緊急手術など、さまざまな経験を積むことができるので、看護師としてスキルアップやキャリアアップにつながる可能性があります。

夜勤手当のデメリット

夜勤は生活が不規則になってしまうのがデメリットです。睡眠不足や疲労・ストレスが蓄積することで、免疫力の低下や体調が悪くなってしまうリスクが高くなります。

また、メリットの裏返しになりますが、職場によっては急患対応や緊急手術、重篤な患者のケアが多く、非常に多忙で精神的な負担が大きいこともあるため、それを肝に銘じておく必要があります。

【番外編】夜勤中の生活リズムの作り方と夜勤後のリフレッシュ方法​​

夜勤に合わせた生活リズムを整えるためには、シフトに応じて体内時計を調整しておきましょう。勤務時間が不規則になったとしても、毎日なるべく同じ時間に食事や休息を取ることで、体調が安定してきます

また、自宅では温度や湿度などリラックスできるような環境を整え、質が高い睡眠を確保することで、疲労やストレスの蓄積を防ぐことにつながります。

まとめ:たくさん稼ぎたい人は、夜勤手当をしっかりもらえる職場を選ぼう

夜勤手当が支給される病院・施設に転職すれば、収入が増えて看護師としてレベルアップできる可能性もあります。一方で夜勤は身体的・精神的な負担もかかるため、その点は留意しておく必要があります。

医療21では夜勤手当に関する情報をはじめ、看護師として転職するための情報が盛りだくさんです。登録利用料は0円で、全国の看護師の求人情報を閲覧できるので、ぜひご自身に合った職場を探してみましょう。

医療21コラム記事監修者
株式会社アドバン

人材採用サポート・Web事業・印刷物制作を中心とする事業を展開する株式会社アドバンを1991年に設立。人材採用サポートの中でも、医療・介護業界に特化する専門求人サイト『医療21』『介護21』を運営。リアルな求人情報を届け、人材紹介ではない”ベストマッチングの場”を提供している。

家にいながら施設見学まで可能!!

医療現場の求人情報サイトはこちらから

学生の知りたい情報満載新卒2024

【人気記事】看護師の勤務時間は2交替制と3交替制ではこんなに違うの?

【人気記事】看護師のスキルアップにおすすめの資格4選

職種資格から求人を探す

介護系
事務系
心理・相談系
その他

医療21は、看護師・准看護師の求人情報を100%公開している、看護師・准看護師・その他医療従事者専門の求人サイトです。一都三県に特化しています。利用登録しなくても、サイト上に、勤務医療機関名や、各種条件等全ての情報がご確認いただけます。ですから、好きな時間に自分の気の向くまま、あれこれ探してみてください!そして「ここで働きたいな」と思える求人に出会えたら、直接電話応募が可能です。また、医療21では、求人を探されている看護師さん・准看護師さん・医療関係者のために、現在求人を行っている医療機関へ直接取材にお伺いさせて頂き、写真やインタビューを掲載しています。勤務条件だけでは見えてこない、実際の雰囲気や人間関係も垣間見れて、求人を探されている看護師さん・准看護師さんに大変好評です。さらに病院見学のコンテンツは、他では見ることのできない職場の人間関係などを垣間見ることができ、「ググッときますね」の一言を頂き嬉しい限りです。医療21が、皆様の就職・転職のお力になれましたら幸いです。