医療事務の仕事内容と資格について

2025年02月19日

ページ目次

医療事務とは

医療事務とは、病院やクリニックにおける医療の事務を行う仕事のことをいいます。

医療事務の資格

医療事務は医師や看護師と違って必要資格はありません。民間のさまざまな資格が存在しますが、民間の資格はあくまで個人の知識レベルを示すために受けておくものとなります。ただし、有名な資格ならば、それが民間資格であっても、知識レベルの高い人と見なされ、採用には有利に働くことになります。

医療専門の求人サイト医療21

医療専門の求人サイト医療21

医療事務の仕事内容とは

医療事務の主な仕事内容は、医療費計算と、患者様対応です。

医療事務の仕事内容─レセプト業務(医療費計算)

医療費計算は「レセプト業務」と呼ばれる業務で、医療事務ならではの専門性の高い業務です。患者さんが病院で診療を受ける際には健康保険を使って保険診療を受けることが一般的ですが、病院・クリニックは、患者本人負担とは別に各種の健康保険組合に対して診察費用を請求することになります。その時に必要となる診察法相明細書(レセプト)を作成するのがレセプト業務の中身です。レセプトには該当患者の氏名、診察した医療機関、診察対象となった疾病、それに対して行われた処置、使用薬に応じた診療報酬点数を月次でまとめて記載します。病院にとって正しい報酬を受け取るためにとても重要な業務です。

医療事務の仕事内容─患者様対応(受付・会計・クラーク)

患者様対応の業務は、受付業務、会計業務、クラーク業務、があります。
◆「受付業務」は、患者さんの来院時に保険証を預かり、診療申し込みの記載をしてもらい、具体的な受診部門への案内をするのが主な仕事となります。初診の患者さんには診察券の発行やカルテの作成なども行うことになります。
◆「会計業務」は、診察が終了した患者さんから診療費用を徴収するしごとです。カルテと診療報酬点数表、患者さんの加入する医療保険をもとに請求金額を算定し、支払いを受けることになります。
◆「クラーク業務」は、医療事務に就いたことのない人間にとっては聞きなれない言葉です。「医療事務作業補助者」を「クラーク」と呼び、外来クラークと病棟クラークの二つの業務があります。「外来クラーク」は、患者と診察する医師の橋渡しを行う業務です。受付業務をはじめとして電話への対応、患者さんの呼び出し、カルテ、レントゲンなどの準備や検査データを準備するのが主な仕事で、看護婦とはまた異なる医師のアシスタントということができます。「病棟クラーク」は、入院病棟において発生する事務作業全般に対応する業務です。入院手続きから始まって、食事伝票管理、手術、検査スケジュールといった病院内での業務の管理全般を行います。

医療21コラム記事監修者
株式会社アドバン

人材採用サポート・Web事業・印刷物制作を中心とする事業を展開する株式会社アドバンを1991年に設立。人材採用サポートの中でも、医療・介護業界に特化する専門求人サイト『医療21』『介護21』を運営。リアルな求人情報を届け、人材紹介ではない”ベストマッチングの場”を提供している。

家にいながら施設見学まで可能!!

医療現場の求人情報サイトはこちらから

学生の知りたい情報満載新卒2025

【人気記事】看護師の勤務時間は2交替制と3交替制ではこんなに違うの?

【人気記事】看護師のスキルアップにおすすめの資格4選

職種資格から求人を探す

介護系
事務系
心理・相談系
その他

医療21は、看護師・准看護師の求人情報を100%公開している、看護師・准看護師・その他医療従事者専門の求人サイトです。一都三県に特化しています。利用登録しなくても、サイト上に、勤務医療機関名や、各種条件等全ての情報がご確認いただけます。ですから、好きな時間に自分の気の向くまま、あれこれ探してみてください!そして「ここで働きたいな」と思える求人に出会えたら、直接電話応募が可能です。また、医療21では、求人を探されている看護師さん・准看護師さん・医療関係者のために、現在求人を行っている医療機関へ直接取材にお伺いさせて頂き、写真やインタビューを掲載しています。勤務条件だけでは見えてこない、実際の雰囲気や人間関係も垣間見れて、求人を探されている看護師さん・准看護師さんに大変好評です。さらに病院見学のコンテンツは、他では見ることのできない職場の人間関係などを垣間見ることができ、「ググッときますね」の一言を頂き嬉しい限りです。医療21が、皆様の就職・転職のお力になれましたら幸いです。