医療専門の
求人サイト

看護師の求人・転職・募集サイト 【医療21】

医療法人 伯鳳会 はくほう会セントラル病院 採用情報

Webで病院見学online hospital tour

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

医療法人 伯鳳会 はくほう会セントラル病院 採用情報

Webで病院見学online hospital tour

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

  1. HOME  > 
  2. 兵庫県  > 
  3. 尼崎市  > 
  4. 医療法人 伯鳳会 はくほう会セントラル病院  > 
  5. webで病院見学

<h2>見学の下調べ</h2>

はくほう会セントラル病院の見学の下調べ

毎日気持ちよく働くためには、職場の人間関係がとても大切。仕事が大変なときも、信頼できる仲間がいれば乗り越えられるものですよね。兵庫県尼崎市にある「はくほう会セントラル病院」では、人柄重視の採用方針を掲げ、仲間と和気あいあいと働ける環境を大事にしているとのこと。多様な人材の活躍を推進し、新卒・第二新卒者や、子育て中のママ・パパも歓迎しているそうなので、さっそく見学に行って働く魅力を見てきます!

形 態
一般病院
所在地
兵庫県尼崎市/園田駅
病床数
254床(急性期66床、回復期リハ140床、地域包括ケア48床)
編集部が取材しました
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

<h2>百聞は一見にしかず見学開始!!</h2>

はくほう会セントラル病院の

玄関

「はくほう会セントラル病院」へのアクセスは、阪急神戸線「園田駅」から徒歩6分。周辺にはスーパーやコンビニなどの商業施設が充実していて、京都・大阪・神戸などの主要都市へも気軽にアクセスできる魅力的な立地です。玄関では、回復期リハビリテーション病棟で働く、入職1年目の新卒看護師のお2人が迎えてくれました。「ようこそ!今日は、私たちの自慢の職場をたっぷりとご紹介しますね」。

玄関の次
はくほう会セントラル病院の

看護部長室

まずは、清水看護部長にお会いしました。人柄重視の採用を行っているそうですね。「ええ。理念とする『love(愛)ある看護』の提供を目指して、思いやりのある仲間を迎えたいと考えています。看護部の平均年齢は約31歳と比較的若く、20代の入職が増えているので、気軽にメッセージを送り合えるチャットから新人さんの困りごとを把握したり、最新のデジタル技術を活用したり、各世代の価値観を尊重した職場づくりを心がけています」。

看護部長室の次

<h2>創意工夫を伺う独自の取り組み</h2>

はくほう会セントラル病院の

病棟

各病棟には、業務用iPhoneが複数配置されていました。「2025年からiPhoneで看護記録を入力できる電子カルテシステムが導入されたことで、記録時間が短縮して、ケアの質の向上や、業務の効率化につながっています。2023年にはグループウェア『Google Workspace』を導入し、チャット機能で病棟メンバーと情報共有を行ったり、WEB会議機能で委員会を開催したり、いろいろな場面で有効活用しているんですよ」と、お2人。

病棟の次
はくほう会セントラル病院の

災害訓練の様子

「こちらは、先日開催した災害訓練の写真です」と、紹介してくれました。「災害医療に力を注ぐ当院では、多職種で構成された『AMAT(全日本病院医療支援班)』を3チーム結成し、地域と連携した災害訓練に参加しています。所属する伯鳳会グループでも、災害発生直後から被災地へ出動して被災した医療機関での診療支援や避難所での医療活動などに取り組めるように、大規模な合同災害訓練を毎年行い、備えています」。それは素晴らしい!

災害訓練の様子の次
はくほう会セントラル病院の

スタッフステーション

スタッフステーションに伺い、新入職員への指導風景を見学しました。「入職後は、新卒者にも中途入職者にもプリセプターの先輩が付き、マンツーマンのOJTを行っています。技術的な指導はもちろん、メンタル面のケアもしっかりと行い、仕事でミスや失敗をしてもすぐに前向きな気持ちになれるような関わりを心がけています」と、教育担当の先輩(写真左)。

スタッフステーションの次

<h2>特徴は”名”を聞く名物・名所・名スタッフ</h2>

はくほう会セントラル病院の

病棟

つづいて、回復期リハビリテーション看護師の認定資格を取得した男性看護師さんにお会いしました。資格取得の際、職場のサポートはありましたか?「はい。スペシャリストを目指す際の資格取得支援制度が用意されていて、経済的なサポートを受けることができました。当院の回復期リハビリテーション病棟は地域屈指の規模で、退院支援や多職種連携など、認定看護師としての専門性を発揮する場面がたくさんあります」。

病棟の次
はくほう会セントラル病院の

スタッフステーション

スタッフステーションの一角で、多職種カンファレンスが行われていました。「こんなふうに、職種を超えた意見交換が日常的に行われているので、部署の垣根がなく、他職種とも気兼ねなく話ができる風通しの良さがあります。情報共有を徹底するため、病棟ごとにチャットグループをつくり、大事な情報が夜勤や欠勤のスタッフにもきちんと伝わる仕組みも整えているんですよ」と、皆さん。

スタッフステーションの次
はくほう会セントラル病院の

病棟

各病棟には、看護補助者さんが手厚く配置されていて、ミャンマー出身の特定技能実習生さんたちも看護補助者として活躍しているそうです。「年々入院患者様の高齢化が進んでいるので、身体介助や生活支援を担う看護補助者の採用にも力を注いでいます。看護補助者は無資格・未経験OKで、介護に関する知識・技術は働きながら身に付けていけるようサポートしています」と、お2人。多様な人材の活躍を推進していますね。

病棟の次
はくほう会セントラル病院の

院内研修の様子

「こちらは院内研修の様子です」と、写真を見せてくれました。「研修形態は対面だけでなく、Zoomによるオンライン研修やeラーニングも取り入れています。新型コロナ5類移行後は、外部研修にも積極的な参加を促し、認定看護師などのスペシャリストを目指す際のキャリア支援制度も整えています」。現在、回復期リハビリテーション認定看護師が在籍しているとのこと。

院内研修の様子の次
はくほう会セントラル病院の

はくほうそのだ訪問看護ステーション

お次は、併設された「はくほうそのだ訪問看護ステーション」を案内していただきました。在宅医療にも取り組んでいるのですね。「そうなんです。高齢化が進む地域のニーズに応えていけるよう、最近では管理栄養士による訪問栄養指導や、薬剤師による訪問薬剤管理指導にも対応しています」。現在、訪問看護師は3名体制とのことですが、今後はさらにメンバーを増やしていきたいそうです。

はくほうそのだ訪問看護ステーションの次

<h2>裏付けされた”自信”を聞く職場自慢</h2>

はくほう会セントラル病院の

病棟

最後は、スタッフの皆さんが集まってくれました。働きやすさはどうですか?「ワークライフバランスを大切に考えてくれる職場なので、とても働きやすいです。希望休がほぼ100%通り、有休や連休も取得しやすいため、家庭やプライベートを大切にできて嬉しいです。子育て支援の保育費補助や、時短勤務なども広く活用されていて、結婚・出産後もいきいきと活躍するメンバーがたくさんいます」と、皆さん。今日はありがとうございました。

病棟の次
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

<h2>見学後記</h2>

帰り道

おつかれさまでした。仲間と和気あいあいと働ける環境を大事にしている病院。いかがでしたか?
――おつかれさまでした。仲間と和気あいあいと働ける環境を大事にしている病院。いかがでしたか?
より良い病院づくり、職場づくりのために、新しさを積極的に取り入れていました。地域の基幹病院として、院内で幅広い診療を行うだけでなく、ここ数年で在宅部門の強化を図り、訪問診療・訪問看護・訪問リハビリ・訪問栄養管理指導・訪問薬剤管理指導などにも対応しているとのこと。また、最新のデジタル技術を活用した働き方改革も進めていて、業務効率化や残業削減につながっているようです。
――どんなスタッフが活躍していますか?
看護部は20代~30代が中心です。子育て支援が充実しているので、どの部署にも小さなお子さんを持つママさん・パパさんが勤務していて、お子さんが小さいうちは日勤常勤・時短勤務・パート勤務を選ぶこともできるとのこと。
――では、ここはちょっと、というところは?
看護部長からは、「それなりに忙しさのある職場です」と、正直なコメントをいただきました。でも、スタッフの皆さんは職場環境に満足していて、残業代もきちんと支給されるので、忙しさに不満を抱えていないようでしたよ。
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
グループウェアの「Google Workspace」のアカウントは全職員に配布され、新人さんも積極的に活用しているようでした。チャットを通じて、上司に職場改善のアイディアを提案される方もいるそうで、最近では勤務終了後の残業だけでなく、勤務開始前の残業にも残業代が支払われるようになったのだとか。

新しさを積極的に取り入れる病院で働きたい方

職種を超えたチームワークの良い職場で、長く働きたい方