
特定の診療科に特化している病院は、専門的な学びを得ながら成長できそうですよね。IMS(イムス)グループの「イムス横浜狩場脳神経外科病院」では、脳外科看護の知識を深めるためのさまざまな教育制度があるとのこと。子育てとの両立もしやすい環境だそうなので、さっそく見学に行って働く魅力を見てきます!
- 形 態
- 急性期・回復期病院
- 所在地
- 神奈川県横浜市保土ヶ谷区/保土ケ谷駅
- 病床数
- 147床(SCU9床、一般急性期48床、回復期リハ90床)


正面玄関
「イムス横浜狩場脳神経外科病院」へのアクセスは、JR「保土ヶ谷駅」からバスに乗り、9つ目のバス停で下車して徒歩2分。他にもJR「東戸塚駅」・京浜急行「井土ヶ谷駅」・横浜市営地下鉄「蒔田駅」などからのルートもあります。玄関で出迎えてくれたのは、看護部長。「ようこそ!当院は脳神経外科単科の病院で、急性期から在宅までの継続した支援を行っています。今日は当院の魅力をたっぷりお伝えしますね」。


ER入口
まずは、ERの入り口にご案内いただきました。「ERは2022年に改修を行い、処置室のすぐ横にMRIを配置することで業務効率化を実現しました。脳神経外科は初期の対応が重要なので、救急搬送後すぐに検査から入院までを進められるようにしています」と、看護部長。「救急の受け入れ件数は年間約1600件で、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの患者様を受け入れています」。


4階SCU
お次は4階の脳卒中ケアユニット(SCU)へ。「SCUは、急性期の脳卒中患者様のための集中治療室です。救急搬送されて来た患者様は、まずこちらに入院し治療を受けた後、回復期病棟へ移ります」と看護部長。「当院は大学病院などに比べると、症例や手術件数は少ないですが、脳神経外科に特化していて、1件1件を大切にしながら深く学べる環境です」。


4階SCU
先輩からの指導が行われています。教育体制について教えてください。「入職後は、担当の先輩が付いてマンツーマンの指導を行います。また、『病棟全体で育てる』という方針なので、各病棟に教育担当者を配置してわからないことがあればすぐに聞ける体制を整えています。研修はキャリアラダー別の研修や、脳外科や急性期看護に関する勉強会を定期的に行っています」。


6階スタッフステーション
スタッフステーションへ伺うと、多職種カンファレンスが行われていました。「当院ではこうした多職種での意見交換を通して、患者様の立場に立って考える医療・看護の提供に努めていて、お一人おひとりに合わせた退院支援も行っています」と、みなさん。「看護部には、認定看護師も在籍していて、チーム医療の中で自らの専門性を発揮しながら活躍しています」。


リハビリテーション室
「脳神経外科の専門病院として、回復期リハビリにも注力しているんですよ」と、リハビリテーション室へ。リハビリスタッフさんお2人と看護師さんが連携しながら、患者様のリハビリに取り組んでいます。「当院は職種の垣根がなく人間関係が良好で、気軽にコミュニケーションを取れる環境です。患者様に最適な看護・リハビリを提供するために、それぞれの専門分野から意見を交わして協力しています」と、みなさん。


訪問看護ステーション
2024年6月に開設した訪問看護ステーションに伺うと、訪問に行く直前の所長にお会いできました。「訪問看護は現在は3名体制で(2025年2月)、病棟から『訪問看護がやりたい』と希望した看護師が異動して行っています。訪問看護に興味のある方であれば経験は問わず歓迎していて、実際に私以外のスタッフは訪問看護未経験からスタートしていますよ」と、所長。訪問方法は自転車と車だそうです。


看護部長室
看護部長室で、独自の教育制度について教えてもらいました。「当院では、『脳外科の専門的な知識を学びたい』という方に向けて『脳外スペシャリストラダー』を導入しています。初級・中級・上級の3コースにわかれていて、希望者は初級から受講してもらいます。研修は脳卒中リハビリテーション看護認定看護師が講師となって年10回開催していて、脳神経看護のスペシャリストを目指せる体制が整っています」。


職員食堂
つづいて、2階の職員食堂へ。明るい雰囲気で、居心地がいいですね。「2023年12月にリニューアルを行い、以前よりも広くなっただけでなく、使い勝手も良くなりました。こちらでは栄養バランスの整った仕出し弁当を食べることができます。持参したお弁当を仲間同士で食べている人も多いですよ」。


職員休憩室
「こちらがママさん看護師たちです」と、紹介してもらいました。子育て支援は充実していますか?「ええ。保育室が24時間365日利用できるので、夜勤の日でも安心です。育児経験者が多いですし、子どもが小さいうちは日勤常勤・時短勤務・パート勤務を選べるので、産休・育休からも復帰しやすいです。残業も少なく、家庭との両立ができています」と、みなさん。


保育室
最後は、保育室へ。「病院のすぐそばにあるので送り迎えの負担がありません。主に0歳から小学校就学前までの子が利用していますが、相談次第で小学校低学年までの利用も可能です。夏は子どもプール、冬はクリスマス会など、季節ごとのイベントも多いので、楽しみながら通ってもらえますよ」と、看護部長。子育てと両立しやすい環境が整っていますね。今日はありがとうございました!

帰り道

- ――お疲れさまでした。教育制度が充実している脳神経外科病院、いかがでしたか?
- 「脳外スペシャリストラダー研修」などを導入しているので、専門的な知識を学ぶことができます。また、担当の先輩が付いてマンツーマンの指導を行っていることに加えて、各病棟に教育担当者を配置するなど、新卒者も中途入職者も安心して仕事に取り組める環境を整えている印象です。
- ――どのようなスタッフが活躍している職場でしたか?
- 新卒・第二新卒の方、他診療科で経験を積んできた脳外未経験の方、子育て中の方、育児を終えたベテランの方など、幅広い年齢・キャリアのスタッフが活躍しています。育児経験者が多いので、お子さんの発熱などでの急なお休みなども快く受け入れる雰囲気があり、子育てとの両立がしやすい職場です。
- ――では、ここはちょっと、というところは?
- 脳神経外科に特化しているので、スペシャリストへの道を究めることはできても、他のキャリアパスは築きにくいかと思います。ですが、IMSグループの一員なので、他の領域を学びたくなったときには他院へ異動希望を出すこともできるとのこと。
- ――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 職場の雰囲気が温かく、スタッフさんたちは職種の垣根なく和やかにコミュニケーションを取っていました。医師にも話しかけやすい雰囲気があるそうで、働きやすそうな環境だと感じました。
脳神経外科のスペシャリストとして、確かな知識と技術を獲得したい方
子育てなどライフスタイルが変わっても、いきいきと活躍したい方